豊川市

砥鹿神社

よみ: 
とがじんじゃ
備考・キャッチ: 
三河国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
住所: 
愛知県豊川市一宮町西垣内2
電話番号: 
0533-93-2001
URL: 
http://www.togajinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
山麓に里宮(豊川市一宮町)、本宮山(豊川市・岡崎市・新城市の境、海抜789m)の山頂に奥宮(豊川市上長山町)があり、 古代は奥宮のみ存在したが、文武天皇の時代(大宝年間)に里宮を建立したといわれています。  「但馬続風土記」によれば、神代大己貴命は国土を開拓し、諸国を巡幸されてました。 その際、但馬国朝来郡赤淵宮にお移りになって、更に東方三河国に向かわれたとあり、 社伝にはその後命は「本茂山(ほのしげやま)」(本宮山)に留まって、 この山を永く神霊を止め置く所「止所(とが)の地」とされたとあります。 里宮に大神が鎮まるに至った経緯を、「三河国一宮砥鹿大菩薩御縁起」(明応九年)は次のように伝えております。 文武天皇の大宝年間に天皇の病を鎮める為、草鹿砥公宣卿が勅使として 「煙巌山」に使わされました。 公宣卿は三河の山中において道に迷うが、この時出現した老翁の導きにより無事祈願を果たし、 天皇の病も平癒することが出来ました。天皇はこの老翁に礼を尽くすため、再度この地に勅使を使わされました。 公宣卿は再び三河国本茂山に入って老翁と面会し、その望みにより山麓に宮居を定めることとなりました。 その時老翁は衣の袖を抜き取り、宝川の清流に投じましたが、公宣卿はこれを追って山を下り、 山麓辰巳の方の岸辺に留まった袖を 取り上げて、七重の棚を作り七重の注連縄を引廻らして斎き祀ったのでありました。 古くから朝廷の崇敬篤く、文徳天皇嘉祥三年に従五位下とあり、順次神階を進め、貞観十八年には従四位上に至りました。 こうして平安時代には、「延喜式内社」に列せられ、次いで三河国の国司が国内神社に巡拝奉幣する筆頭神社「一之宮」となったのであります。 その後江戸時代に入ってからも周辺藩主の信奉篤く、文政十年に正一位が授けられ、 また明治四年には国幣小社筆頭に列せられました。
祭典名: 
歳旦祭並氏子献穀祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
田遊祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
弓始祭
月: 
1月
日: 
8日
祭典名: 
初えびす祭
月: 
1月
日: 
10日
祭典名: 
火焚祭
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
火舞祭
月: 
2月
日: 
7日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
崇敬会大祭
月: 
3月
日: 
中旬
備考: 
日曜日
祭典名: 
本宮講春季大祭
月: 
4月
備考: 
第一日曜
祭典名: 
昭和祭並植樹祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
例祭幟立て
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
献花祭
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
神御衣奉献祭
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
宵宮祭
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
流鏑馬試乗式
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
流鏑馬祓
月: 
5月
日: 
4日
祭典名: 
例祭
月: 
5月
日: 
4日
祭典名: 
神幸祭
月: 
5月
日: 
4日
祭典名: 
流鏑馬式
月: 
5月
日: 
4日
祭典名: 
少年少女剣道大会
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
東三河中学高校弓道大会
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
学童祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
子供の日祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
後鎮祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
茶業振興祈願祭 「お茶まつり」
月: 
6月
備考: 
第二日曜
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
交通安全大祭
月: 
7月
日: 
下旬
祭典名: 
麦秋祭
月: 
7月
日: 
27日
祭典名: 
七夕祭
月: 
8月
日: 
7日
祭典名: 
氏子秋祭
月: 
10月
備考: 
第二日曜
祭典名: 
神嘗祭奉祝祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
七五三詣
月: 
11月
日: 
1日
月: 
11月
日: 
30日
祭典名: 
えびす講大祭
月: 
11月
日: 
20日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
煤払祭
月: 
12月
日: 
26日
祭典名: 
年越大祓式
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.8476809
経度: 
137.4211954

砥鹿神社(本宮山奥宮)

よみ: 
とがじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
住所: 
愛知県豊川市上長山町本宮下4
電話番号: 
0533-93-2057
URL: 
http://www.togajinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
海抜七八九メートルの本宮山(ほんぐうさん)は、神代より大己貴命の神霊が鎮まります霊山であります。 その姿が秀麗で、東三河平野の何処からも拝することが出来る為、古代の人々の崇敬の対象とされてまいりました。 また、御山の頂上を始め山中に横たわる巨巌や杉の巨木の存在は、 神々の鎮まる磐座(いわくら)・磐境(いわさか)として崇められ、宝川を始め御山から平野に流出する幾筋もの渓流は、 稲作の豊かな水源として尊ばれてきました。 大宝年間(701年~704年)には、神託により里へ社殿を造営するに及び、山頂の社(やしろ)を奥宮、 里の社殿を里宮と称し、二所一体の崇敬をあつめるに至るようになります。 今も昔も、大神の御神徳を慕って御山に登拝する人々は年中絶えることがありません。 近年山頂までは自動車での参拝が容易であるが、長山登山口より徒歩にて表参道を登拝する人々は、 休日ともなると数百人を数える。
祭典名: 
宝印祭
月: 
1月
日: 
6日
祭典名: 
粥占祭
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
例祭
月: 
2月
日: 
6日
祭典名: 
本宮講秋季大祭
月: 
10月
備考: 
最終日曜
地図の設定
緯度: 
34.9057535
経度: 
137.4214992

素盞嗚神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市松原町島河原3番
地図の設定
緯度: 
34.8268506
経度: 
137.3755423

素盞鳴社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市平尾町下藤井2番
地図の設定
緯度: 
34.8430253
経度: 
137.3420107

望理神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市森六丁目43番
地図の設定
緯度: 
34.8210771
経度: 
137.3322460

神明社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市瀬木町郷中24番
地図の設定
緯度: 
34.8122973
経度: 
137.4018105

天神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市三上町西高川原1番
地図の設定
緯度: 
34.8217086
経度: 
137.4268129

稲荷神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市江島町下ノ郷1番
地図の設定
緯度: 
34.8585356
経度: 
137.4428433

柏木神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市大木町山ノ奥129番
地図の設定
緯度: 
34.8570428
経度: 
137.3936170

八幡神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市二葉町中西浦13番
地図の設定
緯度: 
34.8269220
経度: 
137.4216907

稲荷神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市小田渕町下垂25番の9
地図の設定
緯度: 
34.8143643
経度: 
137.3479064

三谷原神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市三谷原町宮上52番
地図の設定
緯度: 
34.8194583
経度: 
137.4112089

住吉神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市大崎町門4番
地図の設定
緯度: 
34.8467458
経度: 
137.3739136

素盞嗚神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市上長山町下三手川47番
地図の設定
緯度: 
34.8775077
経度: 
137.4233137

菅原神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市大木町鑓水135番の1
地図の設定
緯度: 
34.8578211
経度: 
137.4138624

神明宮

基本情報
住所: 
愛知県豊川市金屋本町一丁目61
地図の設定
緯度: 
34.8214930
経度: 
137.3840281

大社神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市国府町流霞5番
地図の設定
緯度: 
34.8358173
経度: 
137.3249035

行明神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市行明町宮井戸596番
地図の設定
緯度: 
34.7966431
経度: 
137.3984562

素盞嗚神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市東上町北岡105番
地図の設定
緯度: 
34.8673957
経度: 
137.4389071

進雄神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市大木町山ノ奥106番
地図の設定
緯度: 
34.8570428
経度: 
137.3936170

素盞鳴神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市麻生田町宮東27番
地図の設定
緯度: 
34.8308104
経度: 
137.4175603

淡洲神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市小田渕町七丁目29番
地図の設定
緯度: 
34.8237021
経度: 
137.3372870

素盞鳴神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市牧野町横町1番
地図の設定
緯度: 
34.8243105
経度: 
137.4081478

白鳥神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市上長山町火防14番
地図の設定
緯度: 
34.8678813
経度: 
137.4247056

神明社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市金沢町宮北26番
地図の設定
緯度: 
34.8600189
経度: 
137.4488206

進雄神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市本野町百々13番
地図の設定
緯度: 
34.8375944
経度: 
137.3781718

守公神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市国府町的場19番
地図の設定
緯度: 
34.8355533
経度: 
137.3219871

出雲神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市柑子町五反田53番
地図の設定
緯度: 
34.8037448
経度: 
137.3965812

豊川進雄神社

基本情報
住所: 
愛知県豊川市豊川西町134
地図の設定
緯度: 
34.8255461
経度: 
137.3964905
電話: 
0533-86-2920

八幡宮

基本情報
住所: 
愛知県豊川市八幡町本郷16
地図の設定
緯度: 
34.8381675
経度: 
137.3398276
電話: 
0533-88-3723
コンテンツ配信