愛知

津島神社

よみ: 
つしまじんじゃ
備考・キャッチ: 
全国天王総本社
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
建速須佐之男命
創建: 
欽明天皇元年(540年)
住所: 
愛知県津島市神明町1番
電話番号: 
0567-26-3216
URL: 
http://tsushimajinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
津島神社は愛知県津島市神明町1にある全国約3,000社の天王信仰の総本社です。 主祭神に建速須佐之男命、相殿に大穴牟遅命(大国主命)を祀り、疫病・厄難災除けの神 として知られます。 織田信長や豊臣秀吉、尾張徳川家からは社領の寄進や社殿の造営など、 格別の崇敬を集めました。 創建は欽明天皇元年(540年)、西国・対馬より建速須佐之男命が来臨したため、 社名に「津島」と入っています。 創建当初の社名は「津島社」、江戸時代までは神仏習合の影響により祭神を 建速須佐之男命の化身とされていた牛頭天王としたため「津島牛頭天王社」、 明治の神仏分離により仏教要素をのぞき「津島神社」に社名を改めます。 重要文化財に三間社流造の本殿、三間一戸楼門、 伯耆国・大原真守の太刀 銘真守、備前国・長船長光の剣 銘長光。 重要無形民俗文化財に指定されている尾張津島天王祭の車楽舟行は 日本三大川祭・三大提灯祭りのひとつに数えられます。 彌五郎殿社や和御魂社(蘇民社)など、境内摂社末社、境外末社は 30社以上にのぼります。
祭典名: 
歳旦祭(午前6時)
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
交通安全祈願祭(午前11時) 新春車祓い(終日・7日迄)
月: 
1月
日: 
2日
祭典名: 
元始祭(午前9時)
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
和魂社例祭(午前9時・茅の輪くぐり7日迄)
月: 
1月
日: 
4日
祭典名: 
昭和天皇祭遥拝(午前9時)
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
照魂社月次祭(午前9時半) きのえね祭(終日)
月: 
1月
日: 
10日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
2月
日: 
1日
祭典名: 
節分豆撒式(当日3回)
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
小朝拝(午前9時半)
月: 
2月
日: 
8日
祭典名: 
照魂社月次祭(午前9時半)
月: 
2月
日: 
10日
祭典名: 
紀元祭(午前9時半)
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
2月
日: 
15日
祭典名: 
市神社十日市祭(午前7時)
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
烏呼神事(午後2時)
月: 
2月
日: 
21日
祭典名: 
小豆粥調進祭(午前9時半)
月: 
2月
日: 
22日
祭典名: 
奉射祭(午後1時半)
月: 
2月
日: 
23日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
3月
日: 
1日
祭典名: 
開扉祭(午後8時)
月: 
3月
日: 
9日
祭典名: 
照魂社月次祭(午前9時半)
月: 
3月
日: 
10日
祭典名: 
末社稲荷社例祭(午前9時半)
月: 
3月
日: 
13日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
3月
日: 
15日
祭典名: 
祈年祭春縣祭(午前10時半)
月: 
3月
日: 
17日
祭典名: 
春季皇霊祭遥拝(午前10時)
月: 
3月
日: 
20日
祭典名: 
末社菅原社例祭(午前9時半)
月: 
3月
日: 
25日
祭典名: 
月次祭(午前9時半) 太々講神楽(13日迄)
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
神武天皇祭遥拝式(午前9時半) 末社大土社例祭(午前11時)
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
闘鶏転供祭(午後1時半)
月: 
4月
日: 
9日
祭典名: 
照魂社例祭(午前9時半)
月: 
4月
日: 
10日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
4月
日: 
15日
祭典名: 
五穀豊凶神卜祭(午前9時半)
月: 
4月
日: 
20日
祭典名: 
昭和祭(午前9時半)
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
月次祭(午前9時半) 花の撓(5日迄)
月: 
5月
日: 
1日
祭典名: 
献茶祭(午前10時)
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
流鏑馬祭(午前9時) 献詠祭(午後2時)
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
照魂社月次祭(午前9時半)
月: 
5月
日: 
10日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
5月
日: 
15日
祭典名: 
御田植祭(午前10時半)
月: 
5月
日: 
下旬
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
6月
日: 
1日
祭典名: 
照魂社月次祭(午前9時半)
月: 
6月
日: 
10日
祭典名: 
例祭(午前10時)
月: 
6月
日: 
15日
祭典名: 
大祓(午後4時)
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
7月
日: 
1日
祭典名: 
居森社例祭(午前9時半) 御鎮座祭(午前10時)
月: 
7月
日: 
4日
祭典名: 
照魂社月次祭(午前9時半) 斎竹立て(早朝)神葭刈取場選定神事
月: 
7月
日: 
10日
祭典名: 
月次祭(午前9時半) 照魂社みたま祭(午後7時)
月: 
7月
日: 
15日
祭典名: 
一夜酒醸造(午後)
月: 
7月
日: 
19日
祭典名: 
一夜酒頒布(早朝) 神葭刈神事(午前8時)
月: 
7月
日: 
20日
祭典名: 
船分(午前8時) 神葭揃神事(終日)
月: 
7月
日: 
21日
祭典名: 
稚児打廻(午後8時)
月: 
7月
日: 
22日
祭典名: 
神輿渡御祭(午前10時) 宵祭(午後9時)
月: 
7月
日: 
23日
祭典名: 
大御饌調進祭(午前0時) 朝祭(午前9時) 神輿還御祭(午前10時)
月: 
7月
日: 
24日
祭典名: 
神葭放流神事(午前0時)
月: 
7月
日: 
25日
祭典名: 
神葭着岸祭(午後4時)
月: 
7月
日: 
26日
祭典名: 
月次祭(午前9時半) 神葭祭(午後4時)
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
神葭祭(午前9時)
月: 
8月
日: 
2日
祭典名: 
照魂社月次祭(午前9時半)
月: 
8月
日: 
10日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
8月
日: 
15日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
9月
日: 
1日
祭典名: 
末社市神社例祭(午前10時)
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
秋季皇霊祭遥拝(午前10時)
月: 
9月
日: 
22日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
10月
日: 
1日
祭典名: 
子供獅子清祓(午後13時)
月: 
10月
日: 
2日
祭典名: 
秋祭(午前9時半)
月: 
10月
日: 
3日
祭典名: 
神葭納神事(午後4時)
月: 
10月
日: 
8日
祭典名: 
重陽祭(午前9時半)
月: 
10月
日: 
9日
祭典名: 
照魂社月次祭(午前9時半)
月: 
10月
日: 
10日
祭典名: 
月次祭(午前9時半) 摂末社例祭(午前10時)
月: 
10月
日: 
15日
祭典名: 
神嘗祭奉祝祭・遥拝(午前10時)
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
11月
日: 
1日
祭典名: 
明治祭(午前8時半)
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
照魂社月次祭(午前9時半)
月: 
11月
日: 
10日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
新嘗祭秋縣祭(午前10時半)
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
神宮大麻頒布始式)
月: 
11月
日: 
下旬
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
12月
日: 
1日
祭典名: 
末社山祇社例祭(午後1時半)
月: 
12月
日: 
5日
祭典名: 
照魂社月次祭(午前9時半)
月: 
12月
日: 
10日
祭典名: 
月次祭(午前9時半)
月: 
12月
日: 
15日
祭典名: 
天長祭(午前9時半)
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
煤払い神事(午後3時半)
月: 
12月
日: 
25日
祭典名: 
大祓(午後4時) 除夜祭(午後5時)
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.1784952
経度: 
136.7186409

海椙神社

よみ: 
うすぎじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
建速須佐之男命
創建: 
延喜3年(903年)
住所: 
愛知県常滑市大和町6丁目17番地
電話番号: 
0569-34-2182
詳細情報
由緒: 
当神社の始まりは、大同元年(西暦806年)と伝えられ、その後、延喜3年(903年)に、当地に疫病が大流行した折に、「山城国祇園の牛頭天王(須佐之男命)を祀らば悪疫収まらん」との、神のご託宣が降り、京都八坂神社より勧請し、古字池田山に神殿を建立しました。 その後は海の守り神として、また、災害の守り神として住民から深く敬愛され、現在は、本殿に建速須佐之男命を、相殿に皇大神宮と蛭子神と高龗神を合祀しております。 社歴も1200年と古く、また社格も旧「郷社」であります。 平成19年10月8日、常滑多屋土地区画整理事業により、永年鎮座した森西町の地から現在地に遷座したものであります。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
稲荷祭
月: 
2月
日: 
7日
祭典名: 
祈念祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
大々神楽
月: 
3月
日: 
20日
祭典名: 
例祭
月: 
4月
日: 
2日
祭典名: 
寿賀祭
月: 
5月
日: 
14日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
26日
祭典名: 
三楠八幡社例祭
月: 
9月
日: 
18日
祭典名: 
神田祭
月: 
10月
日: 
10日
祭典名: 
七五三
月: 
11月
日: 
12日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
日: 
30日
地図の設定
緯度: 
34.9008
経度: 
136.836892

城山八幡宮

よみ: 
しろやまはちまんぐう
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
譽田別命
祭神: 
祭神(備考): 
息長帯比賣命
祭神: 
祭神(備考): 
帯中津日子命
住所: 
愛知県名古屋市千種区城山町2丁目88
電話番号: 
(052)751-0788
URL: 
http://www.shiroyama.or.jp/
詳細情報
由緒: 
当宮は厄除開運、交通安全、必勝守護家内安全そして縁結びで知られており、その御神徳は霊験あらたかです。 この辺り一帯、尾張国愛知郡末森村と江戸時代以前までは呼ばれていました。 500年以上前までは現在の千種区春里町に八幡社が鎮座していましたが、織田信行が白山比咩神社を勧請し、その他末森城址にあった白山社や末森村内の浅間社、山神社、そして一ノ御前社を合祀し、1908年(明治41年)、改めて創建となりました。 その後1912年(明治45年)、末森城跡地が八幡社の所有地となり、1936年(昭和11年)、現在地に遷座しました。 そして1956年(昭和31年)、現在の城山八幡宮に改称されました。 当宮境内には連理木と呼ばれるご神木があり、夫婦円満、縁結びのご神木として信仰されています。 連理木は幹周り3.53m、根周り4.30m、樹高15mという、名古屋市内で最大のアベマキであり、一度別れた幹が再び連なり合い、更に伸びてゆくという、珍しい成長をした樹木です。 そのことから吉兆とされ、今も多くの人が訪れます。 また、同じ千種区に所在する晴明神社や高牟神社とは共に「恋の三社めぐり」と呼ばれる神社巡りが行われています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
昭和天皇祭遙拝式
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭
月: 
3月
日: 
1日
祭典名: 
昭和祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
水無月大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
天王祭・茅輪神事・赤丸神事・献灯行事
月: 
7月
日: 
15日
月: 
7月
日: 
17日
祭典名: 
秋季皇霊祭遙拝式
月: 
9月
日: 
23日
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
15日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
師走大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.1667230
経度: 
136.9591853
電話: 
052-751-0788

武雄神社

よみ: 
たけおじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
須佐之男命
創建: 
不明(奈良時代以前)
住所: 
愛知県知多郡武豊町字上ケ8
電話番号: 
0569-72-0631
URL: 
http://takeojinja.jp/
詳細情報
由緒: 
当社は貝塚の上にあり、又南東一帯が金下かなげ(神奈備かんなびの下の略)と言われ、万葉の言葉が残っていることから、創建は奈良時代以前といわれております。 須佐之男命を主祭神として祀ります。 また、当社は「月詠みの森」とも呼ばれ、古くは仲秋の名月に境内に集まり、多くの文人墨客が和歌を詠んだ、月の名所でもあります。
地図の設定
緯度: 
34.8563979
経度: 
136.9211192
電話: 
0569-72-0631

熱田神宮

よみ: 
あつたじんぐう
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
熱田大神(草薙剣の神霊)※草薙剣を神体とする天照大神 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
景行天皇43年
住所: 
愛知県名古屋市熱田区神宮一丁目1番1号
電話番号: 
052-671-4151
URL: 
http://atsutajingu.or.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
三種の神器の一つ草薙神剣(くさなぎのみつるぎ・天叢雲剣)を祀る神社として古くから崇敬をあるめてきました。 第12代景行天皇の御代に、日本武尊は神剣を今の名古屋市緑区大高町火上山に留め置かれたまま、三重県亀山市能褒野亡くなったということです。 その後妻である宮簀媛命が、神剣を当地にお祀りになったことを由来とします。 古くは伊勢湾に突出した岬上に位置していたといいますが、周辺の干拓が進んだ為か現在はその面影はありません。
祭典名: 
熱田祭
月: 
6月
日: 
5日
地図の設定
緯度: 
35.1248207
経度: 
136.9096855

真清田神社

よみ: 
ますみだじんじゃ
備考・キャッチ: 
尾張国一宮
基本情報
祭神: 
創建: 
神武天皇33年(紀元前628年)
住所: 
愛知県一宮市真清田1丁目2−1
電話番号: 
0586-73-5196
URL: 
http://www.masumida.or.jp/
詳細情報
由緒: 
尾張氏の一部が尾張国中嶋郡に移住した時に、祖神である天火明命を祀ったのが起源と考えられています。 尾張氏は当社を中心に開拓を進め、後に一族の名が国名になり、日本武尊の妃として宮簀媛を出すなど繁栄いたしました。 平安時代の頃からは、尾張国一宮と称されるようになりました。 当社について、阿仏尼の『十六夜日記』に「一の宮といふ社を過ぐる」と記述があります。 また、同市内の大神神社も尾張国一宮を称しております。 戦国時代、のちに森氏に仕えた関成政は、織田信長から正倉院の名香蘭奢待の破片を拝領し、当社に奉納致しました。 昭和40年、御本殿向かって右に摂社として、服織神社が造営され、真清田の御神徳を象徴しております。 又末社としては、境内に神明社、天神社、犬飼社、愛鷹社、愛宕社、厳島社、八龍神社、秋葉社、須佐之男社、 稲荷社、三八稲荷社、神水舎井館(彌都波能賣大神齋)等があります。 御本殿の向かって左には社務所、その北には昭和43年秋に竣功した神楽殿並斎館があり、諸祭事、諸儀式が行われています。 平成5年には境内裏山に別宮三明神社を御造営し、荒魂を御奉齋しています。 当社の鎮座する一宮市は、古くは木曽川の流域に沿っていました。 流域は常に文化の形成に大きな役割を果たし、一宮の発展にも木曽川の恩恵がありました。 今でこそ繊維の街として有名ですが、もともとこの地域は木曽川の灌漑用水による水田地帯として、 清く澄んだ水によって水田を形成していたため、『真清田(ますみだ)』と名付けられたといわれています。 当社の鎮座は、社伝によれば神武天皇33年。 古代悠遠の当国の開拓と日を同じくするものと伝わっております。 当社は、平安時代、国家から国幣の名神大社と認められ、神階は正四位上に叙せられ、 尾張国の一宮として、国司を始め人々の崇敬を集めました。 鎌倉時代には順徳天皇は当社を崇敬され、多数の舞楽面をご奉納になり、現在も重要文化財として当社に保存されています。 江戸時代には、徳川幕府は神領として朱印領333石を奉りました。 また、尾張藩主徳川義直は、寛永8年(1631)に当社の大修理を行う等、崇敬を篤くいたしました。 明治18年には国幣小社、大正3年に国幣中社に列し、皇室国家から厚待遇を受け、 戦後は一宮市の氏神として、一宮市民はもちろん、尾張全体及び近隣からも厚い信仰心を寄せられ今日に至っています。 尚「一宮市」の名称も当社が尾張国一宮であることに由来しており、全国で「一宮」の名称を冠する自治体は1市6町に及びますが市制のひかれている自治体は当社の鎮まります一宮市だけです。 古い御社殿は特有の尾張造りの形式を備えた神社でしたが、昭和20年戦災で焼失してしまいました。 その後、昭和32年に本殿以下諸社殿、同36年に楼門が再興され、 現在は正面参道の楼門を入って正面に拝殿(切妻造)、祭文殿(切妻造)、渡殿(切妻造)、本殿(流造)を連接した 新しい真清田造りの華麗雄大な御社殿となっております。 本殿・渡殿は平成18年に文化庁より国の登録有形文化財に指定されました。 ※祭文殿、拝殿は現在登録申請中
祭典名: 
神楽始祭
月: 
1月
日: 
2日
祭典名: 
短冊祭
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
歩射神事
月: 
4月
日: 
2日
祭典名: 
例祭日
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
桃花祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
夏越神事
備考: 
立秋前夜
祭典名: 
太々神楽及駒牽神事
月: 
10月
日: 
15日
地図の設定
緯度: 
35.3072257
経度: 
136.8016578
電話: 
0586-73-5196

大神神社

よみ: 
おおみわじんじゃ
備考・キャッチ: 
尾張国一宮
基本情報
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
愛知県一宮市花池二丁目15番28号
電話番号: 
0586-45-5846
兼務社: 
詳細情報
由緒: 
旧称は三輪明神。 旧鎮座地の地名は大和町宮地花池(現在の古宮公園の位置)であり、大和国から移り住んだ人々が創始したともされています。 他に、天火明命(尾張氏の祖神)の十世の孫である大美和都禰命(オオミヤツネノミコト)が祭神であったとする説もあり、 神紋は桜井市の大神神社と同じ三杉であります。 当社が尾張国一宮であるとする説があり、近くには同じく尾張国一宮とされる真清田神社があります。 大神神社の社伝では、大神神社と真清田神社を相殿として一宮としたと伝えております。 当地は熱田社の荘園(熱田庄)であり、毎年旧暦7月7日には熱田社に素麺と蓮を奉納しておりました。 当社が尾張国一宮とされることがあるのは、熱田社との関連であると考えられています。 戦国時代の浅井田宮丸の乱で社殿を焼失して以降荒廃してしまい、神宮寺である薬師寺の境内に遷座した。 明治3年、薬師寺に隣接する現在地に再建され、現在神職は常駐しておらず、市内の大神社の宮司が兼務している。
地図の設定
緯度: 
35.2913717
経度: 
136.7934564

砥鹿神社

よみ: 
とがじんじゃ
備考・キャッチ: 
三河国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
住所: 
愛知県豊川市一宮町西垣内2
電話番号: 
0533-93-2001
URL: 
http://www.togajinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
山麓に里宮(豊川市一宮町)、本宮山(豊川市・岡崎市・新城市の境、海抜789m)の山頂に奥宮(豊川市上長山町)があり、 古代は奥宮のみ存在したが、文武天皇の時代(大宝年間)に里宮を建立したといわれています。  「但馬続風土記」によれば、神代大己貴命は国土を開拓し、諸国を巡幸されてました。 その際、但馬国朝来郡赤淵宮にお移りになって、更に東方三河国に向かわれたとあり、 社伝にはその後命は「本茂山(ほのしげやま)」(本宮山)に留まって、 この山を永く神霊を止め置く所「止所(とが)の地」とされたとあります。 里宮に大神が鎮まるに至った経緯を、「三河国一宮砥鹿大菩薩御縁起」(明応九年)は次のように伝えております。 文武天皇の大宝年間に天皇の病を鎮める為、草鹿砥公宣卿が勅使として 「煙巌山」に使わされました。 公宣卿は三河の山中において道に迷うが、この時出現した老翁の導きにより無事祈願を果たし、 天皇の病も平癒することが出来ました。天皇はこの老翁に礼を尽くすため、再度この地に勅使を使わされました。 公宣卿は再び三河国本茂山に入って老翁と面会し、その望みにより山麓に宮居を定めることとなりました。 その時老翁は衣の袖を抜き取り、宝川の清流に投じましたが、公宣卿はこれを追って山を下り、 山麓辰巳の方の岸辺に留まった袖を 取り上げて、七重の棚を作り七重の注連縄を引廻らして斎き祀ったのでありました。 古くから朝廷の崇敬篤く、文徳天皇嘉祥三年に従五位下とあり、順次神階を進め、貞観十八年には従四位上に至りました。 こうして平安時代には、「延喜式内社」に列せられ、次いで三河国の国司が国内神社に巡拝奉幣する筆頭神社「一之宮」となったのであります。 その後江戸時代に入ってからも周辺藩主の信奉篤く、文政十年に正一位が授けられ、 また明治四年には国幣小社筆頭に列せられました。
祭典名: 
歳旦祭並氏子献穀祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
田遊祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
弓始祭
月: 
1月
日: 
8日
祭典名: 
初えびす祭
月: 
1月
日: 
10日
祭典名: 
火焚祭
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
火舞祭
月: 
2月
日: 
7日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
崇敬会大祭
月: 
3月
日: 
中旬
備考: 
日曜日
祭典名: 
本宮講春季大祭
月: 
4月
備考: 
第一日曜
祭典名: 
昭和祭並植樹祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
例祭幟立て
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
献花祭
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
神御衣奉献祭
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
宵宮祭
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
流鏑馬試乗式
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
流鏑馬祓
月: 
5月
日: 
4日
祭典名: 
例祭
月: 
5月
日: 
4日
祭典名: 
神幸祭
月: 
5月
日: 
4日
祭典名: 
流鏑馬式
月: 
5月
日: 
4日
祭典名: 
少年少女剣道大会
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
東三河中学高校弓道大会
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
学童祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
子供の日祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
後鎮祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
茶業振興祈願祭 「お茶まつり」
月: 
6月
備考: 
第二日曜
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
交通安全大祭
月: 
7月
日: 
下旬
祭典名: 
麦秋祭
月: 
7月
日: 
27日
祭典名: 
七夕祭
月: 
8月
日: 
7日
祭典名: 
氏子秋祭
月: 
10月
備考: 
第二日曜
祭典名: 
神嘗祭奉祝祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
七五三詣
月: 
11月
日: 
1日
月: 
11月
日: 
30日
祭典名: 
えびす講大祭
月: 
11月
日: 
20日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
煤払祭
月: 
12月
日: 
26日
祭典名: 
年越大祓式
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.8476809
経度: 
137.4211954

砥鹿神社(本宮山奥宮)

よみ: 
とがじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
住所: 
愛知県豊川市上長山町本宮下4
電話番号: 
0533-93-2057
URL: 
http://www.togajinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
海抜七八九メートルの本宮山(ほんぐうさん)は、神代より大己貴命の神霊が鎮まります霊山であります。 その姿が秀麗で、東三河平野の何処からも拝することが出来る為、古代の人々の崇敬の対象とされてまいりました。 また、御山の頂上を始め山中に横たわる巨巌や杉の巨木の存在は、 神々の鎮まる磐座(いわくら)・磐境(いわさか)として崇められ、宝川を始め御山から平野に流出する幾筋もの渓流は、 稲作の豊かな水源として尊ばれてきました。 大宝年間(701年~704年)には、神託により里へ社殿を造営するに及び、山頂の社(やしろ)を奥宮、 里の社殿を里宮と称し、二所一体の崇敬をあつめるに至るようになります。 今も昔も、大神の御神徳を慕って御山に登拝する人々は年中絶えることがありません。 近年山頂までは自動車での参拝が容易であるが、長山登山口より徒歩にて表参道を登拝する人々は、 休日ともなると数百人を数える。
祭典名: 
宝印祭
月: 
1月
日: 
6日
祭典名: 
粥占祭
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
例祭
月: 
2月
日: 
6日
祭典名: 
本宮講秋季大祭
月: 
10月
備考: 
最終日曜
地図の設定
緯度: 
34.9057535
経度: 
137.4214992

立部神社

よみ: 
たてぶじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
愛知県稲沢市北市場町屋敷890番
地図の設定
緯度: 
35.2317815
経度: 
136.8343467

神明社

基本情報
住所: 
愛知県海部郡大治町大字中島字大門先1番
地図の設定
緯度: 
35.1749781
経度: 
136.8176507

御嶽神社

基本情報
住所: 
愛知県名古屋市天白区天白町大字八事字御幸山91番
地図の設定
緯度: 
35.1391158
経度: 
136.9762762

阿志神社

基本情報
住所: 
愛知県田原市芦村町柿ノ木12番
地図の設定
緯度: 
34.6688056
経度: 
137.2642033

丸山神明社

基本情報
住所: 
愛知県名古屋市千種区丸山町1丁目38
地図の設定
緯度: 
35.1638174
経度: 
136.9465142
電話: 
052-751-1323

児ノ口社

基本情報
住所: 
愛知県豊田市久保町三丁目27番15
地図の設定
緯度: 
35.0898523
経度: 
137.1608092

日吉神社

基本情報
住所: 
愛知県西春日井郡豊山町大字青山字北浦1250番
地図の設定
緯度: 
35.2572035
経度: 
136.9056144

天神社

基本情報
住所: 
愛知県海部郡美和町大字篠田字寺後56番
地図の設定
緯度: 
35.1857928
経度: 
136.7807711

熊野神社

基本情報
住所: 
愛知県豊田市下山田代町ゴウド24番
地図の設定
緯度: 
35.0275117
経度: 
137.3065927

八幡社

基本情報
住所: 
愛知県瀬戸市八幡町3番
地図の設定
緯度: 
35.2007280
経度: 
137.1025726

大明神社

基本情報
住所: 
愛知県一宮市北小渕字南切1356番
地図の設定
緯度: 
35.3027799
経度: 
136.8350042

諏訪神社

基本情報
住所: 
愛知県知多市佐布里字森下41番
地図の設定
緯度: 
34.9773415
経度: 
136.8787908

羊神社

基本情報
住所: 
愛知県名古屋市北区辻町五丁目26番
地図の設定
緯度: 
35.2072496
経度: 
136.9265064

大野瀬神社

基本情報
住所: 
愛知県豊田市大野瀬町ミヤノコシ20番
地図の設定
緯度: 
35.2683134
経度: 
137.5318824

灰宝神社

基本情報
住所: 
愛知県豊田市越戸町松葉52
地図の設定
緯度: 
35.1080286
経度: 
137.1845082
電話: 
0565-46-4385

天満神社

基本情報
住所: 
愛知県西尾市南中根町山畑3番
地図の設定
緯度: 
34.9036538
経度: 
137.0566573

八劔神社

基本情報
住所: 
愛知県一宮市玉野字渕ヶ巻2392番
地図の設定
緯度: 
35.2658412
経度: 
136.7478321

竜神社

基本情報
住所: 
愛知県江南市大字小折字西之丸729番
地図の設定
緯度: 
35.3320112
経度: 
136.8706172

津島神社

基本情報
住所: 
愛知県新城市玖老勢字宮本1番
地図の設定
緯度: 
34.9918871
経度: 
137.5581531

神明社

基本情報
住所: 
愛知県津島市百町字下住吉35番
地図の設定
緯度: 
35.1539108
経度: 
136.7636213

八柱神社

基本情報
住所: 
愛知県豊田市石野町上谷下60番
地図の設定
緯度: 
35.1468858
経度: 
137.2128728
コンテンツ配信