館山市

洲崎神社

よみ: 
すさきじんじゃ、すのさきじんじゃ
備考・キャッチ: 
安房国一宮
基本情報
祭神: 
創建: 
神武天皇年間
住所: 
千葉県館山市洲崎1697番
電話番号: 
0470-29-0713
URL: 
http://www.sunosaki.info/
詳細情報
由緒: 
洲崎御手洗山中腹に鎮座する式内大社「安房国安房郡 后神天比理乃咩命神社」の論社の1つで、 論社には他に洲宮神社があります。また、安房国の一宮として安房神社が知られていますが、当社もまた一宮を称しました。 大同2年(807年)の『古語拾遺』によれば、神武天皇元年に神武天皇の命を受けた天富命が肥沃な土地を求めて 阿波国へ上陸し開拓したとされております。 その後、さらに肥沃な土地を求めて阿波忌部氏の一部を率い房総半島に上陸したとされております。 宝暦3年(1753年)に成立した当社の社伝『洲崎大明神由緒旧記』によれば、 神武天皇の治世、天富命が祖母神の天比理乃咩命が持っていた鏡を神体として、美多良洲山(御手洗山)に祀ったのが当社の始まりであるといわれております。 また、『安房忌部家系之図』や『斎部宿禰本系帳』には、天富命15代目の子孫である佐賀斯の第2子・色弗が 初めて祖神天太玉命の后神を祀ったとの記述があります。 『安房忌部家系之図』や『斎部宿禰本系帳』では色弗の兄の第4子・加奈万呂が安房神社第22代祠官として勝義と改名し、 勝浦崎(洲崎)に仮宮を作って天比理刀咩命を祀ったとしています。 このことから、色弗が初めて祀った斎場は大和国で、加奈万呂が勝浦崎(洲崎)に仮宮を作った養老4年(720年)7月が当社の創始とする説も存在します。 当社の社伝によれば、養老元年(717年)大地変のため境内の鐘ヶ池が埋まり、 地底の鐘を守っていた大蛇が災いしたので役小角が7日7夜の祈祷を行い、 明神のご神託により大蛇を退治して災厄を除いたのだといわれております。 また、役小角が海上安全のため浜鳥居前の海岸と横須賀に神石を1つずつ置いたなど、 当社には修験道の開祖である役小角にまつわる伝承が多く存在します。 これより、当社が古くから神仏習合思想や修験道の影響を強く受けていたことを物語っているとされています。 「安房国 天比理刀咩神」は度々六国史に登場し、神階の陞叙を受けております。 延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に「安房国安房郡 后神天比理乃咩命神社 大 元名洲神」と記載され、 天比理乃咩命神社は大社に列格されました。当社は、この天比理乃咩命神社の論社の1つで、 もう1つの論社である洲宮神社と、どちらが式内社であるか江戸時代から争うようになります。 永保元年(1081年)神階が最高位の正一位に達しました。 また、後の弘安4年(1281年)には元寇の役の功により勲二等に叙せられております。 治承4年(1180年)8月、源頼朝は石橋山の合戦に敗れ海路で安房国へ逃れました。 『吾妻鏡』治承4年(1180年)9月5日の条によれば、安房に逃れた源頼朝は上総介及び千葉介へ参上を要請する使者を送り、 当社へ参拝して使者が交渉を成功させて無事帰還した場合には神田を寄進するとの御願書を奉じております。 この使者は無事に役目を果たし、同年9月12日の条では当社に神田が寄進されました。 また、寿永元年(1182年)8月11日の条では、頼朝の妻政子の安産祈願のため、 安房国の豪族である安西三郎景益が奉幣使として当社へ派遣されたことが記されております。 以降も関東武家の崇敬を受けることとなりました。 また、『吾妻鏡』治承5年(養和元年、1181年)2月10日の条では、安房国洲崎神領で在庁官人らが煩いをなすことを停止させる下知書が洲宮神官宛に下されております。これが当社と洲宮神社の関連を記した文書の初見となっているとされます。 文化9年(1812年)、房総沿岸を視察した筆頭老中松平定信が「安房国一宮 洲崎大明神」の扁額を奉納いたしました。 江戸時代に一宮とされた根拠はこの扁額であるが、「安房一宮 洲崎大明神」となっており、断定はできません。 これをもって一宮としたのは、昭和13年(1938年)に来房した栃木県の郷土史研究家であり、 どの書物にも正式に一宮と記載された歴史はありません。 『館山市史』では、当社を一宮としたのは西岬に一宮道があったことによる誤りではないかと述べております。 江戸時代までは別当養老寺が当社を支配し、これが明治元年(1868年)に神仏分離令が出されるまで続きました。 明治5年(1872年)神祇を管轄する教部省は洲宮神社を式内社と定めましたが、 翌6年(1873年)にこの決定を覆して当社を式内社としました。ただし、決定の論拠はあまり明白で無いとされています。 また、同6年(1873年)近代社格制度により当社は県社へ列格されました。 当社は海上交通の関所と言うべき位置にあり、昭和15年-16年(1940年-1941年)頃まで沖を通る船に奉賽を納めさせる風習が存在しました。 昭和47年(1972年)御手洗山が「洲崎神社自然林」として千葉県指定の天然記念物となっております。 現在は兼務社となり、神職は常駐しておりません。
祭典名: 
洲崎踊り奉納
月: 
2月
備考: 
初午
祭典名: 
例大祭
月: 
8月
日: 
20日
月: 
8月
日: 
21日
地図の設定
緯度: 
34.968012130363775
経度: 
139.75829411910078

安房神社

よみ: 
あわじんじゃ
備考・キャッチ: 
安房国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
天太玉命
創建: 
神武天皇元年
住所: 
千葉県館山市大神宮589番
電話番号: 
0470-28-0034
URL: 
http://www1.ocn.ne.jp/~awajinja/
詳細情報
由緒: 
安房神社の創始は、神武天皇が初代の天皇として即位した皇紀元年(西暦紀元前660年)と伝えられております。 神武天皇の御命令を受けられた天富命(下の宮御祭神)は、肥沃な土地を求められ、最初は阿波国(現徳島県)に上陸、 そこに麻や穀(カジ=紙などの原料)を植えられ、開拓を進められました。 その後、天富命御一行は更にさらに肥沃な土地を求めて、阿波国に住む忌部氏の一部を引き連れて海路黒潮に乗り、 房総半島南端に上陸され、ここにも麻や穀を植えられました。 この時、天富命は上陸地である布良浜の男神山・女神山という二つの山に、自身の先祖にあたる 天太玉命と天比理刀咩命をお祭りしたとされており、これが現在の安房神社の起源となっています。 養老元年(717年)になると、吾谷山の麓である現在の場所に安房神社が遷座され、 それに伴い天富命と天忍日命をお祭りする「下の宮」の社殿も併せて造営されました。 平安時代には、『延喜式』の「神名帳」に記載された式内社となり、その中でも特に霊験著しい名神大社として、 国家から手厚い祭祀を受けておりました。 またこの時代には、「安房国一之宮」としても、広く一般庶民からの崇敬も集めておりました。 現在においても、安房国の一之宮で有ることには変りありません。 明治時代になると、新たな社格制度が制定され、当社は「官幣大社」を賜り、昭和20年の太平洋戦争終結まで、 国家の管理下に置かれることとなっておりました。 しかし終戦時に、GHQによる「神道指令」によって、当社を含め、それまでの社格制度は全て廃止されます。 昭和21年には、戦後発足した神社本庁によって、神社の由緒や活動状況を考慮して、 特に優れたお宮に定められる「別表神社」の指定を受け、それ以降日本全国の多くの崇敬者と共に現在に至っております。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
有明祭
月: 
1月
日: 
4日
祭典名: 
置炭神事
月: 
1月
日: 
14日
祭典名: 
粥占神事
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
建国祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
桜花祭
月: 
4月
日: 
初旬
祭典名: 
御田植祭
月: 
5月
日: 
初旬
祭典名: 
下の宮祭
月: 
5月
日: 
10日
祭典名: 
厳島社祭
月: 
6月
日: 
10日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
忌部塚祭
月: 
7月
日: 
10日
祭典名: 
例祭
月: 
8月
日: 
10日
祭典名: 
御仮屋祭
月: 
9月
日: 
10日
祭典名: 
国司祭
月: 
9月
日: 
14日
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
琴平社祭
月: 
9月
日: 
27日
祭典名: 
抜穂祭
月: 
10月
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
新穀感謝祭
月: 
11月
日: 
下旬
祭典名: 
神狩祭
月: 
12月
日: 
26日
祭典名: 
大祓式 除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.92239022515792
経度: 
139.836749802272

十二社神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市出野尾475番
地図の設定
緯度: 
34.9585469
経度: 
139.8660271

蛭子神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市坂足5番
地図の設定
緯度: 
34.9591231
経度: 
139.7900982

蛭子神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市北条1001番
地図の設定
緯度: 
34.9921867
経度: 
139.8629298

天満神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市水岡884番
地図の設定
緯度: 
34.9932123
経度: 
139.9234653

諏訪神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市波左間639番
地図の設定
緯度: 
34.9736019
経度: 
139.7821491

愛宕神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市稲1310番
地図の設定
緯度: 
34.9988003
経度: 
139.9029953

諏訪神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市作名615番
地図の設定
緯度: 
34.9617304
経度: 
139.8883167

船越鉈切神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市浜田376番
地図の設定
緯度: 
34.9738077
経度: 
139.8025858

館山神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市館山252番
地図の設定
緯度: 
34.9854182
経度: 
139.8606023

諏訪神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市国分965番
地図の設定
緯度: 
34.9938261
経度: 
139.8875804

十二所神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市茂名238番
地図の設定
緯度: 
34.9594045
経度: 
139.8396600

木幡神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市山本2418番
地図の設定
緯度: 
34.9915347
経度: 
139.8854417

相濱神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市相浜42番
地図の設定
緯度: 
34.9255690
経度: 
139.8303394

厳島神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市西川名1315番
地図の設定
緯度: 
34.9629245
経度: 
139.7595790

子安神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市湊189番
地図の設定
緯度: 
35.0084373
経度: 
139.8696124

三島神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市薗322番の1
地図の設定
緯度: 
35.0017610
経度: 
139.9142661

竜岡神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市竜岡611番
地図の設定
緯度: 
34.9272557
経度: 
139.8558206

熊野神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市飯沼39番
地図の設定
緯度: 
34.9776673
経度: 
139.8836669

日吉神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市神余932番
地図の設定
緯度: 
34.9301417
経度: 
139.8685639

八坂神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市伊戸1239番
地図の設定
緯度: 
34.9567393
経度: 
139.7734248

鶴谷八幡宮

基本情報
住所: 
千葉県館山市八幡68番
地図の設定
緯度: 
35.0055626
経度: 
139.8663211

両社神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市水玉160番
地図の設定
緯度: 
35.0050800
経度: 
139.9233622

藤原神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市藤原905番
地図の設定
緯度: 
34.9460032
経度: 
139.8365274

長尾三神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市畑71番ノ1
地図の設定
緯度: 
34.9365861
経度: 
139.9089128

八幡神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市岡田164番
地図の設定
緯度: 
34.9569164
経度: 
139.8561169

八幡神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市亀ヶ原53番
地図の設定
緯度: 
35.0204997
経度: 
139.8785890

高畠産靈神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市高井175番
地図の設定
緯度: 
35.0072544
経度: 
139.8807364

熊野神社

基本情報
住所: 
千葉県館山市宝貝79番
地図の設定
緯度: 
34.9890796
経度: 
139.9151774
コンテンツ配信