香川

田村神社

よみ: 
たむらじんじゃ
備考・キャッチ: 
讃岐国一宮
基本情報
祭神(備考): 
倭迹迹日百襲姫命
祭神: 
祭神(備考): 
五十狭芹彦命
祭神: 
祭神(備考): 
猿田彦大神
祭神: 
祭神(備考): 
天隠山命
祭神(備考): 
天五田根命
創建: 
(伝)和銅2年
住所: 
香川県高松市一宮町286
電話番号: 
087-885-1541
URL: 
http://tamurajinja.com/
詳細情報
由緒: 
社伝では709年(和銅2年)ごろ、行基によって社殿が創建されたのが始めとされていますが、 それ以前は定水井という井戸の中にいかだを浮かべ、そこに神を祀っていました。 その定水井は今でも奥殿の下にあり、別称である定水大明神の由来はここからとされています。 そこには龍が棲むとされ、覗くと絶命するという言い伝えがあり、 今でも厚板で常に覆われて開かれることはありません。 古来の讃岐は雨が少なく、農耕に必要不可欠な湧水への信仰が、現在の祭祀へと繋がっています。 定水大明神の他にも田村大社、一宮神社、一宮大明神、田村大明神などの別称で親しまれる当社は田村神社古神宝類が国指定の重要文化財に、 讃岐国一宮田村大社壁書が高松市指定文化財に認定されており、 近くには史跡も多く、その歴史の長さを窺わせてくれます。 当社では約100種類ものお守りを扱っていることも有名で、定番のお守りはもちろん、 趣向が凝らされているオリジナルのお守りもあり、どれも非常に人気があります。 お守りそのものの種類も多く、形のバリエーションも多いので職業や目的など、 その人にあったものが見つかります。 また、古くなったお守りは1月15日のどんと焼きで焚き上げてもらうことができます。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
御火焚き祭
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
節分
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
春季例大祭
月: 
5月
日: 
7日
月: 
5月
日: 
8日
祭典名: 
夏越祭
月: 
7月
日: 
1日
月: 
7月
日: 
2日
祭典名: 
七夕祭
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
燈籠祭
月: 
8月
日: 
9日
月: 
8月
日: 
10日
祭典名: 
秋季例大祭
月: 
10月
日: 
7日
月: 
10月
日: 
8日
祭典名: 
人形供養
月: 
12月
日: 
23日
地図の設定
緯度: 
34.2842406
経度: 
134.0247806
電話: 
087-885-1541

金刀比羅宮

よみ: 
ことひらぐう(きんぴらさん)
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
大国主和魂神(大物主神)
祭神: 
住所: 
香川県仲多度郡琴平町892
電話番号: 
0877-75-2121
URL: 
http://www.konpira.or.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
金刀比羅宮(ことひらぐう)はこんぴらさんの名で親しまれている神社で、琴平山(象頭山)の中腹に鎮座します。 1677年の「玉藻集」や、1745年の「讃州府志」 には既に三千年もの昔から鎮座していたとの記述があります。 往古は琴平神社と称し、大物主神を祀る神社でした。 本地垂迹説の影響を受け、金毘羅大権現と改称し、1165年に相殿に崇徳天皇を合祀する。 その後、1868年に神仏分離令(神仏判然令)により元の神社に戻り、同年7月、金刀比羅宮と改称し、現在に至っています。 香川県民謡である金毘羅船々や、長い石段で有名な神社です。 『金毘羅船々』 金毘羅船々 追風に帆かけて シュラシュシュシュ まわれば 四国は 讃州那珂の郡 象頭山金毘羅大権現 一度まわれば 金毘羅み山の 青葉のかげから キララララ 金の御幣の 光がチョイさしゃ 海山雲霧晴れわたる 一度まわれば 金毘羅石段 桜の真盛り キララララ 振袖島田が サッと上る 裾には降りくる 花の雲 一度まわれば 阿波の殿様 蜂須賀さまだよ シュラシュシュシュ 私ゃあなたの そばそばそばだよ ほんとに金毘羅大権現 一度まわれば お宮は金毘羅 船神さまだよ キララララ 時化でも無事だよ 雪洞(ぼんぼり)ゃ明るい 錨を下して 遊ばんせ 一度まわれば
地図の設定
緯度: 
34.18400073492852
経度: 
133.80947295368907
電話: 
0877-75-2121

八幡神社

基本情報
住所: 
香川県高松市塩江町安原下第一号1670番
地図の設定
緯度: 
34.1990173
経度: 
134.0406128

峰悧冨神社

基本情報
住所: 
香川県小豆郡小豆島町安田乙317番5
地図の設定
緯度: 
34.4806847
経度: 
134.3341451

天神社

基本情報
住所: 
香川県観音寺市伊吹町854番
地図の設定
緯度: 
34.1287013
経度: 
133.5351849

ひろ岡神社

基本情報
住所: 
香川県仲多度郡まんのう町炭所東字新開643番
地図の設定
緯度: 
34.1898019
経度: 
133.9191985

蛭子神社

基本情報
住所: 
香川県さぬき市長尾東1101
地図の設定
緯度: 
34.2581455
経度: 
134.1861160

天皇神社

基本情報
住所: 
香川県坂出市川津町2339番
地図の設定
緯度: 
34.2981135
経度: 
133.8505396

久本神社

基本情報
住所: 
香川県高松市新田町漆谷乙216番
地図の設定
緯度: 
34.3280368
経度: 
134.1054829

雲気八幡宮

基本情報
住所: 
香川県仲多度郡まんのう町西高篠字本村269番1
地図の設定
緯度: 
34.2099900
経度: 
133.8244965

伊喜末八幡神社社務所

基本情報
住所: 
香川県小豆郡土庄町伊喜末1836
地図の設定
緯度: 
34.5087801
経度: 
134.1650811
電話: 
0879-64-5307

天満神社

基本情報
住所: 
香川県高松市西山崎町1329番
地図の設定
緯度: 
34.2838958
経度: 
133.9902670

椎尾八幡神社

基本情報
住所: 
香川県綾歌郡綾川町西分乙1127番
地図の設定
緯度: 
34.1800374
経度: 
133.9565958

朝倉神社

基本情報
住所: 
香川県木田郡三木町田中字朝倉1257番
地図の設定
緯度: 
34.2682843
経度: 
134.1342933

和爾賀波神社

基本情報
住所: 
香川県木田郡三木町井戸1582番
地図の設定
緯度: 
34.2662633
経度: 
134.1619957

杉尾神社

基本情報
住所: 
香川県仲多度郡まんのう町川東字明神川原2748
地図の設定
緯度: 
34.1112275
経度: 
133.9775967

天神社

基本情報
住所: 
香川県観音寺市中田井町839番
地図の設定
緯度: 
34.1247028
経度: 
133.7045636

山之神神社

基本情報
住所: 
香川県丸亀市広島町甲路1800番3
地図の設定
緯度: 
34.3581555
経度: 
133.6935357

中野天満宮天神会館

基本情報
住所: 
香川県高松市番町5丁目1−18
地図の設定
緯度: 
34.3384770
経度: 
134.0436742
電話: 
087-831-3009

豊姫神社

基本情報
住所: 
香川県三豊市豊中町上高野大池842番
地図の設定
緯度: 
34.1342683
経度: 
133.7167317

八幡神社

基本情報
住所: 
香川県仲多度郡多度津町三井803番
地図の設定
緯度: 
34.2523459
経度: 
133.7595599

宇佐八幡

基本情報
住所: 
香川県高松市国分寺町新名1543
地図の設定
緯度: 
34.2814183
経度: 
133.9583395
電話: 
087-874-4989

加茂神社

基本情報
住所: 
香川県高松市亀水町927番
地図の設定
緯度: 
34.3669524
経度: 
133.9521941

天神社

基本情報
住所: 
香川県仲多度郡まんのう町長尾字天神2443番
地図の設定
緯度: 
34.1912485
経度: 
133.8735356

離宮八幡神社

基本情報
住所: 
香川県小豆郡土庄町肥土山東甲2303番
地図の設定
緯度: 
34.5069845
経度: 
134.1815220

天尾神社

基本情報
住所: 
香川県高松市香川町川内原897ノ1
地図の設定
緯度: 
34.2296767
経度: 
134.0479190

正八幡神社

基本情報
住所: 
香川県丸亀市綾歌町富熊1781番
地図の設定
緯度: 
34.2495415
経度: 
133.8845298

荒神社

基本情報
住所: 
香川県さぬき市長尾西字仲1009番
地図の設定
緯度: 
34.3252070
経度: 
134.1721196

青野神社

基本情報
住所: 
香川県丸亀市広島町青木字北524番
地図の設定
緯度: 
34.3660739
経度: 
133.6903300

広田八幡神社

基本情報
住所: 
香川県高松市太田上町1037
地図の設定
緯度: 
34.3016668
経度: 
134.0386681
電話: 
087-865-6796
コンテンツ配信