熊本

薩摩瀬神宮

基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
瓊瓊杵命
住所: 
熊本県人吉市上薩摩瀬町334
地図の設定
緯度: 
32.2086299
経度: 
130.7387231

藤崎八旛宮

よみ: 
ふじさきはちまんぐう
備考・キャッチ: 
熊本市の総鎮守
基本情報
祭神: 
創建: 
承平5年(935年)
住所: 
熊本県熊本市中央区井川淵町3−1
電話番号: 
096-343-1543 
URL: 
http://www.fujisakigu.or.jp/
詳細情報
由緒: 
熊本総鎮守といわれている藤崎八旛宮は、熊本市を代表する神社の一社で、石清水五所別宮の一社でもあり広く信仰を集めます。一千年以上の歴史をもつ例大祭は肥後国第一の大祭と言われ、親しまれています。 社名は天文11年(1548年)の後奈良天皇宸筆の勅額によるもので、藤崎八幡宮ではなく藤崎八旛宮と書きます。 創建は承平5年(935年)で、平将門の乱平定を祈願するため朱雀天皇の勅願で京都府八幡市・男山にある石清水八幡大神を茶臼山(現在の藤崎台球場)に勧請したことがはじまりです。勧請の勅使が鎮座の際に京都男山の藤で出来た神馬の鞭を3つに折り、3ヶ所に埋めると藤が繁茂したことに由来しているといわれています。 主祭神には武神であり武運長久・諸業繁栄・国家鎮護の神である應神天皇、そして厄祓いと海上渡航安全、交通安全の神である住吉大神、應神天皇の御母神子宝・安産・育児に霊験あらたかな神功皇后(聖母八幡)の三柱が藤崎八旛大神として奉斎されています。 明治10年(1877年)に西南戦争で社殿が焼失し、現在の井川渕町に本殿が造営されます。 平成22年4月1日に藤崎八旛宮應神天皇千七百年式年奉幣祭記念事業が斎行され、諸社殿の修復工事が行われました。 摂社に武内社、末社に六所宮、先師社、荒人社、菅原社、三光宮、日田社、灰塚社、御崎社、藤井恒社。
祭典名: 
歳旦祭 ( 初詣 )
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
松囃子祭その後舞囃子(13:30頃)
月: 
1月
日: 
5日
祭典名: 
若菜献供祭 宮比祭
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
射去祭
月: 
1月
日: 
9日
祭典名: 
御庫開祭
月: 
1月
日: 
11日
祭典名: 
穂垂祭
月: 
1月
日: 
14日
祭典名: 
御粥献供祭
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
月次祭
月: 
2月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭 ( 星祭 )
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
月次祭
月: 
2月
日: 
15日
祭典名: 
月次祭
月: 
3月
日: 
1日
祭典名: 
月次祭
月: 
3月
日: 
15日
祭典名: 
人丸社祭
月: 
3月
日: 
18日
祭典名: 
随神祭
月: 
3月
日: 
26日
祭典名: 
月次祭
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
藤 祭 第一日祭
月: 
4月
日: 
13日
祭典名: 
藤 祭 第二日祭
月: 
4月
日: 
14日
祭典名: 
御当日祭 その後仕舞奉納 11:30
月: 
4月
日: 
15日
祭典名: 
昭和祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
月次祭
月: 
5月
日: 
1日
祭典名: 
八十八夜 献茶祭(JA主催) 
祭典名: 
月次祭
月: 
5月
日: 
15日
祭典名: 
月次祭 開 運 長 寿 祭(終日) 厄入・厄晴・還暦古希・喜寿・米寿等
月: 
6月
日: 
1日
祭典名: 
月次祭
月: 
6月
日: 
15日
祭典名: 
新町(御旅所 大祓式)
月: 
6月
日: 
27日
祭典名: 
大祓式(茅輪神事)
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
月次祭
月: 
7月
日: 
1日
祭典名: 
月次祭
月: 
7月
日: 
15日
祭典名: 
月次祭
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
月次祭
月: 
8月
日: 
15日
祭典名: 
月次祭
月: 
9月
日: 
1日
祭典名: 
例大祭 第一日祭
月: 
9月
日: 
13日
祭典名: 
例大祭 第二日祭
月: 
9月
日: 
14日
祭典名: 
例大祭 献幣祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
16日以降の休日・若しくは祝日 例大祭 神幸式
月: 
9月
祭典名: 
神幸式の翌日 例大祭 奉賽祭
月: 
9月
祭典名: 
月次祭
月: 
10月
日: 
1日
祭典名: 
日田社例祭
月: 
10月
日: 
5日
祭典名: 
六所宮初日祭
月: 
10月
日: 
10日
祭典名: 
六所宮御当日祭その後仕舞奉納 11:30頃
月: 
10月
日: 
11日
祭典名: 
月次祭
月: 
10月
日: 
15日
祭典名: 
月次祭
月: 
11月
日: 
1日
祭典名: 
月次祭 七五三祝祭 終日
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
新 嘗 祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
天満宮祭
月: 
11月
日: 
24日
祭典名: 
灰塚社・御崎社祭
月: 
11月
日: 
28日
祭典名: 
月次祭 荒人社祭 ・三光宮祭
月: 
12月
日: 
1日
祭典名: 
武内社祭
月: 
12月
日: 
3日
祭典名: 
御煤払祭
月: 
12月
日: 
13日
祭典名: 
月次祭
月: 
12月
日: 
15日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式  除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
32.8086863
経度: 
130.7181124
電話: 
096-343-1543

加藤神社

よみ: 
かとうじんじゃ
備考・キャッチ: 
肥後総鎮護
基本情報
祭神(備考): 
加藤清正公
創建: 
明治4年(1871年)
住所: 
熊本県熊本市本丸2−1
電話番号: 
096-352-7316
URL: 
http://www.kato-jinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
加藤神社は土木や治水工事、産業や学問の奨励など様々な国の発展の礎を築いた熊本藩初代藩主加藤清正公(セイショコさん)を主祭神に、陪神に大木兼能公、韓人 金官公をお祀りする熊本県熊本市の熊本城内にある神社です。 創建は明治4年(1871年)と伝えられており、土木建築、勝運や必勝祈願に御利益があると言われています。 慶長16年(1611年)に亡くなった清正公を祀る浄池廟に慶長19年(1614年)に火災で焼失した本妙寺が移されますが、明治時代の神仏分離令によって浄池廟と本妙寺は神社と寺に分けられます。 明治4年(1871年)に熊本城内に社殿が移され、清正公が亡くなった翌日に殉死した側近の大木兼能公と勘定方で殉死した韓人金官公の両霊を合祀します。 明治7年(1874年)に熊本鎮台が置かれたため城外の京町台に改築遷座し、西南戦争によって社殿を焼失するも、御神体は健軍神社に避難し難を逃れ、明治17年(1884年)に再建に着手し、明治19年(1886年)に竣工します。 明治42年(1909年)に加藤神社と改称されるまで錦山神社と称します。熊本県で江戸から明治以降に広く信仰され、一部地域を除き全国に分霊が行われ、ハワイや韓国にも加藤神社が創建されています。
祭典名: 
元日 歳旦祭・初詣
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
鏡開き
月: 
1月
日: 
11日
祭典名: 
松囃子奉納
月: 
1月
日: 
15日
祭典名: 
星祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
節分(厄除虎くぐり)
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
立春
月: 
2月
日: 
4日
祭典名: 
建国記念の日(旧紀元節)
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
針供養祭
月: 
2月
日: 
8日
祭典名: 
祈年祭(1年の作物の豊作を祈る)
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
桃の節句(ひなまつり)
月: 
3月
日: 
3日
祭典名: 
十三まいり
月: 
3月
日: 
13日
祭典名: 
春分の日 
月: 
3月
日: 
20日
祭典名: 
随時  勧学祭(新入学児童の学業祈願)
月: 
4月
祭典名: 
春季大祭
月: 
4月
日: 
20日
月: 
4月
日: 
24日
祭典名: 
みどりの日
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
端午の節句(こどもの日)
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
立春
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
厄入・厄晴・還暦等年祝参拝
月: 
6月
日: 
1日
祭典名: 
夏越の大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
お盆
月: 
7月
日: 
15日
祭典名: 
夏季大祭
月: 
7月
日: 
22日
月: 
7月
日: 
24日
祭典名: 
第4日曜日 「清正公まつり」神幸行列
月: 
7月
祭典名: 
立秋
月: 
8月
日: 
7日
祭典名: 
終戦記念日(旧盆)  
月: 
8月
日: 
15日
祭典名: 
敬老の日
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
秋分の日
月: 
9月
日: 
23日
祭典名: 
末社「白鬚神社」例祭
月: 
10月
日: 
5日
祭典名: 
えびす祭
月: 
10月
日: 
20日
祭典名: 
文化の日(旧明治節)
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
立冬
月: 
11月
日: 
7日
祭典名: 
ふいご祭
月: 
11月
日: 
8日
祭典名: 
七五三まいり
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
勤労感謝の日(新嘗祭)
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
天皇誕生日(旧天長節)
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
年越の大祓・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
32.8071499
経度: 
130.7053524
電話: 
096-352-7316

阿蘇神社

よみ: 
あそじんじゃ
備考・キャッチ: 
肥後国一宮
基本情報
祭神(備考): 
阿蘇十二明神
創建: 
(伝)孝霊天皇9年
住所: 
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083−1
電話番号: 
0967-22-0064
URL: 
http://www.asocity-kanko.jp/spot/24/
詳細情報
由緒: 
当社は全国に約450社あるとされる「阿蘇神社」の総本社です。 古くは阿蘓神社とも称されていた当社は熊本県は北東にある阿蘇山の北麓に鎮座しています。 全国的に見てもあまりない横参道が特徴で、その参道の南側には阿蘇火口が、反対の北側には国造神社が位置しています。 創建は孝霊天皇9年、初代阿蘇国造に任じられた阿蘇都比古命が両親を祀ったのが最初とされており、阿蘇氏と非常に深い縁があります。 祭神は一の神殿(左手)に男神である健磐龍命、國龍神、彦御子神、新彦神、若彦神を祀り、二の神殿(右手)に女神である阿蘇都比咩命、比咩御子神、若比咩神、新比咩神、彌比咩神を祀り、そして諸神殿(最奥)に男神である國造速瓶玉神と金凝神を祀っています。 これらの12柱全て合わせて阿蘇十二明神、と総称されています。 一の神殿、二の神殿、三の神殿は国指定の重要文化財に指定されており、同じく指定されている楼門は日本三大楼門の一つです。 境内には縁結びで有名な高砂の松があり、これは男性の場合左に二回、女性の場合は右に二回回ると後利益があると言われています。 また、拝殿の右手に願掛け石があり、こちらは石を三回撫でてから願掛けすると良いとされ、近年ではパワースポットとしても注目を集めています。
祭典名: 
踏歌節会
月: 
1月
備考: 
旧暦
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
祭典名: 
お神楽
月: 
3月
祭典名: 
春の卯の祭
月: 
3月
日: 
初旬
祭典名: 
火振り神事
月: 
3月
日: 
中旬
祭典名: 
御田植神幸式
月: 
6月
祭典名: 
秋祭り
月: 
9月
地図の設定
緯度: 
32.9479871
経度: 
131.1158836
電話: 
0967-22-0064

白木神宮

基本情報
住所: 
熊本県人吉市中神町659番
地図の設定
緯度: 
32.2258880
経度: 
130.7207935

黒石大山祇神社

基本情報
住所: 
熊本県熊本市河内町大多尾619
地図の設定
緯度: 
32.8552645
経度: 
130.6646528

白山姫神社

基本情報
住所: 
熊本県阿蘇郡西原村大字河原860
地図の設定
緯度: 
32.8160760
経度: 
130.8890874
電話: 
096-279-3230

菅原神社

基本情報
住所: 
熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松1629
地図の設定
緯度: 
32.8286674
経度: 
131.0506552

植木菅原神社

基本情報
住所: 
熊本県鹿本郡植木町植木233
地図の設定
緯度: 
32.8909142
経度: 
130.6919277

市房山神宮

基本情報
住所: 
熊本県球磨郡水上村湯前2017
地図の設定
緯度: 
32.3161668
経度: 
131.0195128

手取菅原神社

基本情報
住所: 
熊本県熊本市上通町5番34号
地図の設定
緯度: 
32.8036310
経度: 
130.7126573

菅原神社

基本情報
住所: 
熊本県玉名市高瀬464番
地図の設定
緯度: 
32.9284373
経度: 
130.5620454

古閑原菅原神社

基本情報
住所: 
熊本県山鹿市鹿央町持松1228
地図の設定
緯度: 
32.9814261
経度: 
130.6925346

阿村神社

基本情報
住所: 
熊本県上天草市松島町阿村1011番
地図の設定
緯度: 
32.5164694
経度: 
130.4463095

上園菅原神社

基本情報
住所: 
熊本県菊池市原2554番
地図の設定
緯度: 
33.0003929
経度: 
130.8705213

窪田日吉神社

基本情報
住所: 
熊本県菊池郡大津町下町180番
地図の設定
緯度: 
32.8576748
経度: 
130.8610464

西町八幡社

基本情報
住所: 
熊本県阿蘇市西町802
地図の設定
緯度: 
32.9392346
経度: 
131.0986710

木崎荒帆神社

基本情報
住所: 
熊本県上益城郡益城町赤井2135
地図の設定
緯度: 
32.7721898
経度: 
130.8257401

四王子神社

基本情報
住所: 
熊本県玉名郡長洲町長洲1274
地図の設定
緯度: 
32.9341998
経度: 
130.4434725

大池神社

基本情報
住所: 
熊本県合志市御代志1373番
地図の設定
緯度: 
32.8888125
経度: 
130.7476849

若宮神社

基本情報
住所: 
熊本県下益城郡美里町馬場605
地図の設定
緯度: 
32.6449689
経度: 
130.7933337

大平菅原神社

基本情報
住所: 
熊本県上益城郡山都町菅1017
地図の設定
緯度: 
32.6470788
経度: 
131.0090712

青井阿蘇神社

基本情報
住所: 
熊本県人吉市上青井町118番
地図の設定
緯度: 
32.2134121
経度: 
130.7528968

年神社

基本情報
住所: 
熊本県熊本市中島町1180番
地図の設定
緯度: 
32.7644442
経度: 
130.6305374

手取菅原神社社務所

基本情報
住所: 
熊本県熊本市上通町5−34
地図の設定
緯度: 
32.8035782
経度: 
130.7126101
電話: 
096-355-0520

幣立神社

基本情報
住所: 
熊本県上益城郡山都町大野712
地図の設定
緯度: 
32.7031257
経度: 
130.9830382

菅原神社

基本情報
住所: 
熊本県熊本市新南部町天神原141
地図の設定
緯度: 
32.8144581
経度: 
130.7466779

郡原神社

基本情報
住所: 
熊本県八代市千丁町大牟田983
地図の設定
緯度: 
32.5329070
経度: 
130.6457240

伊倉南八幡宮

基本情報
住所: 
熊本県玉名市宮原701
地図の設定
緯度: 
32.9065003
経度: 
130.5781202
電話: 
0968-72-2924

箱谷熊野座神社

基本情報
住所: 
熊本県玉名市箱谷1397番
地図の設定
緯度: 
32.9813326
経度: 
130.5784367
コンテンツ配信