佐賀

宝当神社

よみ: 
ほうとうじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
野崎隠岐守綱吉命
創建: 
明和5年(1768年)
住所: 
佐賀県唐津市高島523
電話番号: 
0955-74-3715
URL: 
http://houtoujinja.jp/
詳細情報
由緒: 
「宝くじが当たる島」……そう呼ばれるのは、佐賀県唐津市の唐津城、その北方約2kmにある唐津湾上に浮かぶ島、高島です。 その高島にあるのが当社、宝当神社で、祈願すると宝くじが当たる、と当選において縁起が良いことで有名で各地から多くの人が参拝に訪れます。 御祭神には産土神である野崎隠岐守綱吉命を祀っています。 野崎隠岐守綱吉命は信州の国に生誕した生まれ持っての天才で、数度の軍功著しく活躍していましたが勇力を恐れられ結果として高島に移り住むこととなりました。 その当時筑前国吉井の海賊、火山神九郎を恐れながら人々は暮らしており、高島の人家もその被害に襲われていたところ、野崎隠岐守綱吉命が族徒をなぎ倒し人々を守ったと伝わっています。 その後海賊は野崎隠岐守綱吉命を恐れ二度と高島を襲うようなことはありませんでした。 1901年(明治34年)、島の主な産業である製塩業が盛んになってきたころ、お礼として野崎隠岐守綱吉命をお祀りし、当社を当島の宝と称え「寶當神社」と記した石造りの鳥居を奉納したのが始まりです。 宝くじが当たると有名になったのは1990年代、島民が宝くじを購入し、当社の名前にあやかり当選祈願をしたところ、高額当選を成したことがきっかけで、それ以後、当社で当選祈願をすると宝くじがあたる、と評判が広がって行きました。 今では年間20万人もの人が訪れるようになり、大いに賑わっています。
地図の設定
緯度: 
33.4736936
経度: 
129.9876683
電話: 
0955-74-3715

祐徳稲荷神社

よみ: 
ゆうとくいなりじんじゃ
備考・キャッチ: 
鎮西日光
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
倉稲魂大神
祭神: 
祭神(備考): 
大宮売大神
祭神: 
創建: 
貞享4年(1687年)
住所: 
佐賀県鹿島市古枝下古枝1855
電話番号: 
0954-62-2151
URL: 
http://www.yutokusan.jp
詳細情報
由緒: 
佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社は祐徳さんの愛称で親しまれ、京都市伏見区の伏見稲荷大社、茨城県笠間市の笠間稲荷神社と共に日本三大稲荷のひとつに数えられています。石壁山を背にした総漆塗極彩色の壮麗な社殿は鎮西日光と称されるほど美しく、 年間に約300万人、初詣では例年三が日で65万人以上の人が参拝に訪れます。 御祭神に倉稲魂大神(うがのみたまのおおかみ)、大宮売大神(おおみやのめのおおかみ)、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀り、創建は貞享4年(1687年)と伝えられています。この三神は稲荷大神と呼ばれ、衣食住、生活全般の守護神として崇敬されており、商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全など様々なご神徳があると言われています。 祐徳稲荷神社は、藤原家のひとつの左大臣 花山院定好の娘、萬子媛(まんこひめ)が肥前鹿島藩初代藩主 鍋島 直朝に嫁ぐ際、父 花山院定好公から朝廷の勅願所である稲荷大神の神霊を神鏡に奉遷して授けられたことによりはじまります。 萬子媛は2人の子供に恵まれますが、残念ながら2人共早くに亡くなってしまいます。これを機に、貞享4年(1687年)62歳の頃に石壁山に祐徳院を建立し、熱心に神仏に仕えられ、宝永2年(1705年)齢80歳の頃に石壁山窟に寿蔵築いて入定します。諡の祐徳院殿瑞顔実麟大姉から「祐徳院」と呼ばれるようになります。 明治の神仏分離により社名を祐徳稲荷神社に改称し、寿蔵は境内社の石壁神社とされ、萬子媛に「萬媛命」の神号が贈られます。 境内摂末社に萬媛命(祐徳院殿)を祀る石壁神社、岩本大神を祀る岩本社、岩崎大神を祀る岩崎社、文丸命、朝清命を祀る若宮社があり、命婦大神を祀る命婦社は江戸時代の神社建築の特徴を残しており、佐賀県の県重要文化財に指定されています。祐徳博物館では祐徳稲荷神社御宝物や美術刀剣・陶器・絵画・鹿島錦などの郷土に関する考古、歴史、美術工芸資料を見ることができます。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
初午祭(初午の日)
月: 
2月
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
例大祭(初午の日)
月: 
3月
祭典名: 
春季大祭(春祭)
月: 
4月
日: 
8日
祭典名: 
石壁社春祭
月: 
5月
日: 
10日
祭典名: 
お田植祭
月: 
6月
日: 
中旬
祭典名: 
岩崎社祭
月: 
7月
祭典名: 
夏祭
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
石壁社秋祭
月: 
9月
日: 
10日
祭典名: 
再建記念祭(第一日曜日)
月: 
10月
祭典名: 
抜穂祭
月: 
9月
日: 
下旬
月: 
10月
日: 
初旬
祭典名: 
七五三祭
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
秋季大祭(お火たき)
月: 
12月
日: 
8日
祭典名: 
年越大祓
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
33.073602298699214
経度: 
130.10807247154298
電話: 
0954-62-2151

千栗八幡宮

よみ: 
ちりくはちまんぐう
備考・キャッチ: 
肥前国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
神亀元年(724年)
住所: 
佐賀県三養基郡みやき町大字白壁千栗2403
電話番号: 
0942-89-5566
URL: 
http://www.miyakikankou.jp/main/53.html
詳細情報
由緒: 
肥前国養父郡の郡司壬生春成が千栗山へ猟をしにいった際、一羽の白い鳩が飛んできて、弓の先に止まりりました。 この白い鳩は八幡大菩薩の使いだったとされています。 その夜壬生春成は千個の栗を丸いお盆に乗せて枕元に授け、「八幡様を祀れ」という白髪の翁の夢を見ます。 そして翌日、前日と同じように猟に行くと栗が千個も逆さに生えており、栗の木が一夜の間に生い茂っていました。 この時逆さに植わっていたことから千栗と書いて「ちりく」と読むようになったのが名前の由来とされており、また、創建の歴史だと言えるでしょう。 南北朝時代には当社の西に千栗城が築かれたものの、戦国時代に入ると当社まで幾度となく戦に巻き込まれ、社殿が何度も消失することもありました。 ですが、後に領主龍造寺氏、鍋島氏の両名によって社殿の再興や寄進が行われて、今の姿があります。 また、当社は平安時代後期より肥前国一宮を称してきましたが、1602年(慶長7年)、後陽成天皇が下した勅額によって與止日女神社とどちらが肥前国一宮か60年ほど争った時期もありました。 毎年3月15日に行われる粥祭はおかゆさんの通称で親しまれ、粥を使ってその年を占うユニークさが注目を集めています。
祭典名: 
祭旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
お粥祭、祈年祭
月: 
3月
日: 
15日
祭典名: 
名越祭
月: 
8月
日: 
1日
祭典名: 
秋季大祭
月: 
9月
日: 
15日
祭典名: 
御神幸
月: 
9月
日: 
下旬
祭典名: 
お火焚き神事
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
33.3321875
経度: 
130.4784132
電話: 
0942-89-5566

五龍神社

基本情報
住所: 
佐賀県佐賀市鍋島町八戸1054−2
地図の設定
緯度: 
33.2524710
経度: 
130.2710409
電話: 
0952-26-3244

羽根木神社

基本情報
住所: 
佐賀県武雄市東川登町大字永野3557番
地図の設定
緯度: 
33.1624483
経度: 
130.0012136

沖神社

基本情報
住所: 
佐賀県小城市芦刈町浜枝川495番
地図の設定
緯度: 
33.2359822
経度: 
130.2040800

貴船社

基本情報
住所: 
佐賀県神埼市神埼町鶴3745番
地図の設定
緯度: 
33.3252750
経度: 
130.3722821

大山祇神社

基本情報
住所: 
佐賀県唐津市肥前町仁田野尾1202番
地図の設定
緯度: 
33.4324626
経度: 
129.8698439

八坂神社

基本情報
住所: 
佐賀県杵島郡白石町大字福田2032番
地図の設定
緯度: 
33.1834266
経度: 
130.1381658

天満神社

基本情報
住所: 
佐賀県小城市小城町船田1211番
地図の設定
緯度: 
33.2825492
経度: 
130.1861076

姫古曾神社

基本情報
住所: 
佐賀県鳥栖市姫方町189番
地図の設定
緯度: 
33.3911315
経度: 
130.5303028

廣瀧神社

基本情報
住所: 
佐賀県神埼市脊振町広滝559-1
地図の設定
緯度: 
33.3761142
経度: 
130.3276231

霧寄神社

基本情報
住所: 
佐賀県伊万里市山代町城3806番
地図の設定
緯度: 
33.2940864
経度: 
129.8069221

松原神社

基本情報
住所: 
佐賀県佐賀市松原二丁目10番21号
地図の設定
緯度: 
33.2517776
経度: 
130.3031772

丹生神社

基本情報
住所: 
佐賀県嬉野市嬉野町大字下野甲3200番3244番
地図の設定
緯度: 
33.1008521
経度: 
130.0032265

諏訪神社

基本情報
住所: 
佐賀県武雄市武雄町大字富岡9059番
地図の設定
緯度: 
33.1992455
経度: 
130.0212057

大山祇神社

基本情報
住所: 
佐賀県唐津市大字梨川内字下モ山578番
地図の設定
緯度: 
33.4412761
経度: 
129.9109844

多久八幡神社

基本情報
住所: 
佐賀県多久市多久町1758−5
地図の設定
緯度: 
33.2622649
経度: 
130.0925436
電話: 
0952-75-3015

天満宮

基本情報
住所: 
佐賀県鹿島市浜町乙2747番
地図の設定
緯度: 
33.0934361
経度: 
130.1127434

天満神社

基本情報
住所: 
佐賀県唐津市北波多徳須恵382番
地図の設定
緯度: 
33.3761735
経度: 
129.9508438

北村神社

基本情報
住所: 
佐賀県佐賀市大和町大字尼寺3817番
地図の設定
緯度: 
33.3112607
経度: 
130.2812021

山神社

基本情報
住所: 
佐賀県西松浦郡有田町大字大木乙1348番
地図の設定
緯度: 
33.2172904
経度: 
129.8510306

鎮守社

基本情報
住所: 
佐賀県藤津郡太良町大字糸岐3388番
地図の設定
緯度: 
33.0151713
経度: 
130.1803792

天満神社

基本情報
住所: 
佐賀県小城市小城町晴気452
地図の設定
緯度: 
33.2972201
経度: 
130.1800295

天神社

基本情報
住所: 
佐賀県多久市西多久町大字板屋7032番
地図の設定
緯度: 
33.2625614
経度: 
130.0577765

綾部八幡神社

基本情報
住所: 
佐賀県三養基郡みやき町大字原古賀2331番
地図の設定
緯度: 
33.3436995
経度: 
130.4417597

堀江神社

基本情報
住所: 
佐賀県小城市三日月町堀江230番
地図の設定
緯度: 
33.2643217
経度: 
130.2368985

天満神社

基本情報
住所: 
佐賀県佐賀市高木瀬町大字長瀬2510番
地図の設定
緯度: 
33.2956510
経度: 
130.2850579

大神宮

基本情報
住所: 
佐賀県嬉野市塩田町大字馬場下甲3094番
地図の設定
緯度: 
33.1253754
経度: 
130.0421522

黒尾神社

基本情報
住所: 
佐賀県武雄市朝日町大字中野6741番
地図の設定
緯度: 
33.2107027
経度: 
130.0287186
コンテンツ配信