山口

防府天満宮

よみ: 
ほうふてんまんぐう
備考・キャッチ: 
日本最初の天満宮
基本情報
祭神: 
創建: 
延喜4年(904年)
住所: 
山口県防府市松崎町14−1
電話番号: 
0835-23-7700
URL: 
http://www.hofutenmangu.or.jp
詳細情報
由緒: 
山口県防府市にある防府天満宮は、学問の神として知られる菅原道真公を祭神としてお祀りする天満宮のひとつです。 菅原道真公の御祖先である天穂日命(あめのほひのみこと)、武夷鳥命(たけひなどりのみこと)、野見宿禰(のみのすくね)もお祀りしています。 菅原道真公をお祀りする お社は全国各地に12,000社あるといわれますが、防府天満宮はその中でも京都府京都市の北野天満宮、福岡県太宰府市にある大宰府天満宮と並び日本を代表する三大天神のひとつに数えられており、日本三大天満宮とも呼ばれます。(防府天満宮ではなく大阪天満宮や小平潟天満宮などを入れる見方もあるようです) 道真公の足跡を辿る京都〜九州の25社の天満宮を拝巡する菅公聖蹟二十五拝( かんこうせいせきにじゅうごはい)の第21番でもあります。 境内には道真公の愛した梅の木や歴史館(宝物館)、大専坊跡、芳松庵、暁天楼、春風楼(国指定登録有形文化財)があり紙本著色松崎天神縁起絵巻 箱入6巻など重要文化財も多く、見所が多くあります。 祭神である道真公は幼少より文武に優れ聡明で、学者として、文人として、また政治家として活躍し、宇多天皇に重用され右大臣になりますが、昌泰4年(901年)に左大臣 藤原時平らの政略により大宰府へ大宰員外帥として左遷されます。 太宰府に下る途中で勝間の浦に船をつけ、暫く滞在すると酒垂山に登り、「身は筑紫にて果つるとも、魂魄は必ずこの地に帰り来らん」と誓いを立て家宝の金の鮎12尾を周防国分寺で国司の土師信貞に託し旅立ちます。 道真公は大宰府での厳しい生活の中で国の安寧と自身の潔白を祈りますが、無実の罪が晴れることはなく、延喜3年(903年)2月25日に配所の榎寺(大宰府政庁の南館)で59歳で亡くなります。亡くなった日に、勝間の浦では神光が現れ、酒垂山に瑞雲が棚引き、国司は道真公の魂魄がお帰りになられたと翌年の延喜4年(904年)に日本で最初の天満宮として 酒垂山に社殿を建立します。 学問の神様である道真公は、同時に文化の神様でもあり、和歌・連歌・歌舞伎・書画や文芸・芸能・芸術とも深い関わりがあり、江戸時代の寺子屋の普及と共に子供の守り神としても慕われるようになります。至誠、厄除け、(雷除けや火除け)の神様としても篤く信仰されています。
祭典名: 
釿始式
月: 
1月
日: 
5日
祭典名: 
弓始式 1月第二月曜日
月: 
1月
祭典名: 
節分祭 牛替神事 (生牛の当たる籤)
月: 
2月
日: 
2日
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
梅まつり
月: 
2月
日: 
中旬
月: 
3月
日: 
初旬
祭典名: 
人形感謝祭
月: 
3月
日: 
1日
月: 
3月
日: 
5日
祭典名: 
御正祭
月: 
3月
日: 
31日
祭典名: 
新入学児童勧学祭
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
幸せますウィーク
月: 
5月
日: 
1日
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
金鮎祭
月: 
5月
日: 
15日
祭典名: 
御田植祭・夏越神事
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
七夕まつり
月: 
7月
日: 
1日
月: 
7月
日: 
7日
祭典名: 
御誕辰祭(夏祭り) 
月: 
8月
日: 
3日
月: 
8月
日: 
5日
祭典名: 
天神人形モザイク画
月: 
9月
日: 
中旬
祭典名: 
花神子社参式  10月第二日曜日
月: 
10月
祭典名: 
御神幸祭 11月第四土曜日
月: 
11月
祭典名: 
合格はちまき洗濯
月: 
12月
日: 
15日
祭典名: 
大祓式 
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.0633332
経度: 
131.5740807
電話: 
0835-23-7700
Mail: 
info@hofutenmangu.or.jp

住吉神社

よみ: 
すみよしじんじゃ
備考・キャッチ: 
長門国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
住吉三神
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
建御名方命
創建: 
神功皇后9年
住所: 
山口県下関市一の宮住吉1丁目11−1
電話番号: 
0832-56-2656
URL: 
http://www.rirc.or.jp/xoops/modules/xwords/entry.php?entryID=282&categoryID=2
詳細情報
由緒: 
山口県下関市にある当社は、大阪、博多にある住吉大社とと併せて日本三大住吉と言われています。 1370年(応安3年)に建立された檜皮葺流造の本殿は1953年(昭和28年)国宝に認定されており、その他、拝殿や金銅牡丹唐草透唐鞍、吉社法楽百首和歌短冊といったものも重要文化財に指定されていることで有名です。 当社の祭神は一つではなく、本殿の第一殿に住吉三神が、第二殿に応神天皇が、第三殿に武内宿禰命が、第四殿に神功皇后が、第五殿に建御名方命が連なって祀られています。 起源は神功皇后が三韓征伐で新羅に向かった際、住吉三神が神託によりその渡海を守り、またその帰りに荒魂を穴門の山田邑に祀れと再度神託を行い、その場所に祠を建てたからと日本書紀、神功皇后紀に残されています。 そういった期限から海上交通や軍事の神として厚い崇敬を受けてきたので、延喜式神名帳では後に長門国一宮とされました。 戦国時代には一時衰微しましたが、大内氏、毛利氏の崇敬により復興が行われ、また、江戸時代には長州藩主毛利氏によって社殿の修復が行われました。 1871年(明治4年)に国幣小社とされたのち、1911年(明治44年)には官幣中社に昇格して今に至ります。
祭典名: 
和布刈祭
月: 
1月
備考: 
旧元旦
祭典名: 
御田植祭
月: 
5月
日: 
中旬
祭典名: 
秋季大祭
月: 
9月
日: 
23日
祭典名: 
河渡祭
月: 
12月
日: 
1日
祭典名: 
御斎祭
月: 
12月
日: 
8日
月: 
12月
日: 
15日
地図の設定
緯度: 
33.999654
経度: 
130.956584
電話: 
0832-56-8309
識別子: 
0832-56-8309

玉祖神社

よみ: 
たまのおやじんじゃ
備考・キャッチ: 
周防国一宮
基本情報
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
山口県防府市大崎1690番
電話番号: 
0835-21-3915
詳細情報
由緒: 
岩戸隠れの際に勾玉を作ったとされる玉祖連の祖神、玉祖命を当社は主祭神としています。 たまっさまの通称で親しまれている当社は、延喜式神名帳によると主祭神は2柱となっていますが、玉祖命の他のもう1柱は不明で、石凝姥命という説もあり、こちらも日本神話である岩戸隠れからとされています。 以前は参道が今よりももっと長かったのですが、高速道路が通った際、今現在の場所に鳥居を移動したので、本来はもっと長い参道が続いていました。 社伝では当社のある周防国で玉祖命が亡くなったとされ、社殿を造営し、祀るようになったのが始まりで、付近には玉の石屋と呼ばれる玉祖命の墳墓があります。 周防国一宮として崇敬を集めたのは平安時代から中世以降も続き、康保元年(964年)には従一位になったほどです。 祭事には軍の吉兆を占う為に始まった占手神事が行われ、一見すると相撲の様だと称されることもあり、これは山形県の指定で無形民俗財産になっています。 また、当社の主祭神である玉祖命は勾玉を作ったとされることから勾玉=玉=レンズとされ、玉の祭りでは様々なメガネやカメラ、時計や宝石業者やそれに近しい人たちが全国から大勢参拝にやってくることも有名です。
祭典名: 
玉の祭
月: 
4月
日: 
初旬
祭典名: 
例大祭
月: 
9月
日: 
下旬
祭典名: 
占手神事
月: 
9月
日: 
下旬
地図の設定
緯度: 
34.0577227
経度: 
131.5336451
電話: 
0835-21-3915

住吉神社

基本情報
住所: 
山口県下関市豊北町神田上5871番
地図の設定
緯度: 
34.2857529
経度: 
130.9091663

住吉八幡宮

基本情報
住所: 
山口県下関市豊北町神田3901番
地図の設定
緯度: 
34.3551715
経度: 
130.903721

細野神社

基本情報
住所: 
山口県阿武郡阿東町篠目細野1000番
地図の設定
緯度: 
34.2748747
経度: 
131.5581439

新宮神社

基本情報
住所: 
山口県大島郡周防大島町大字神浦62番
地図の設定
緯度: 
33.9243937
経度: 
132.3755879

宝作神社

基本情報
住所: 
山口県周南市大字鹿野上1252番
地図の設定
緯度: 
34.2301397
経度: 
131.8172258

西八幡宮

基本情報
住所: 
山口県美祢市於福町下887番
地図の設定
緯度: 
34.2209750
経度: 
131.2066714

広旗八幡宮社務所

基本情報
住所: 
山口県美祢市伊佐町伊佐下万倉地
地図の設定
緯度: 
34.1623422
経度: 
131.2313405
電話: 
0837-52-0061

賀茂神社

基本情報
住所: 
山口県岩国市柱島491番
地図の設定
緯度: 
34.0212749
経度: 
132.4216191

広矛神社

基本情報
住所: 
山口県宇部市大字奥万倉615番
地図の設定
緯度: 
34.0779675
経度: 
131.2413306

松江八幡宮

基本情報
住所: 
山口県宇部市大字東須恵黒石1206
地図の設定
緯度: 
33.9918928
経度: 
131.2094177
電話: 
0836-41-8351

春日神社

基本情報
住所: 
山口県山口市陶1339番
地図の設定
緯度: 
34.0877644
経度: 
131.4418669

大島神社

基本情報
住所: 
山口県周南市大字大島字水谷673番の1
地図の設定
緯度: 
33.9888640
経度: 
131.7975821

稲荷神社

基本情報
住所: 
山口県熊毛郡平生町大字佐賀1660
地図の設定
緯度: 
33.8957094
経度: 
132.0842188
電話: 
0820-58-0106

三田八幡宮

基本情報
住所: 
山口県萩市三見2468番
地図の設定
緯度: 
34.3799199
経度: 
131.3347623

八幡宮

基本情報
住所: 
山口県阿武郡阿東町徳佐下3888番
地図の設定
緯度: 
34.3930688
経度: 
131.7154647

勝谷神社

基本情報
住所: 
山口県下関市勝谷433番
地図の設定
緯度: 
34.0049513
経度: 
130.9689305

正八幡宮

基本情報
住所: 
山口県柳井市神代2885番
地図の設定
緯度: 
33.9624660
経度: 
132.1742077

津原神社

基本情報
住所: 
山口県大島郡周防大島町大字久賀上字中津
地図の設定
緯度: 
33.9239616
経度: 
132.2734782

見島神社

基本情報
住所: 
山口県萩市見島
地図の設定
緯度: 
34.7751327
経度: 
131.1420131
電話: 
0838-23-2012

別府八幡宮

基本情報
住所: 
山口県山陽小野田市大字有帆1376番
地図の設定
緯度: 
34.0121156
経度: 
131.2062341

日瀬神社

基本情報
住所: 
山口県下関市菊川町久野410番
地図の設定
緯度: 
34.1422410
経度: 
130.9781289

高倉荒神社

基本情報
住所: 
山口県山口市黒川1363
地図の設定
緯度: 
34.1389962
経度: 
131.4537953
電話: 
083-922-8535

海童神社

基本情報
住所: 
山口県柳井市平郡1255番
地図の設定
緯度: 
33.8019388
経度: 
132.2012249

埴山神社

基本情報
住所: 
山口県防府市大字久兼609番
地図の設定
緯度: 
34.1156107
経度: 
131.6293064

大井八幡宮

基本情報
住所: 
山口県萩市大井市場694
地図の設定
緯度: 
34.4744235
経度: 
131.4677756
電話: 
0838-28-1501

椿八幡宮

基本情報
住所: 
山口県萩市椿3713番
地図の設定
緯度: 
34.3907007
経度: 
131.3977219

大元神社

基本情報
住所: 
山口県阿武郡阿東町徳佐上1764番
地図の設定
緯度: 
34.4077653
経度: 
131.7429684
コンテンツ配信