文京区

北野神社

よみ: 
きたのじんじゃ
備考・キャッチ: 
牛天神
基本情報
祭神: 
創建: 
不明(鎌倉時代)
住所: 
東京都文京区春日1丁目5−2
電話番号: 
03-3812-1862
URL: 
http://www.ushitenjin.jp/
詳細情報
由緒: 
牛天神北野神社は金杉天神や牛天神の名でも親しまれています。 文京区春日、地下鉄丸ノ内線 後楽園駅より徒歩10分の交通の便が良い場所にあり、 周辺には小石川後楽園や東京ドームといった観光地も。 祭神には学問の神として知られる菅原道真公を祀り、 亀戸天神社や湯島天満宮などとともに東都七天神の一社に数えられます。 源頼朝公により、元暦元年(1184年)に創建されました。 寿永元年(1182年)の春のこと、源頼朝公が東国追討の際、 この土地の入江の松に船を繋ぎ、海の凪ぐのを待っていると、 夢に牛に乗った菅原道真公が現われ、ふたつの吉事があると告げます。 目覚めると傍らに、夢で菅原道真公が乗っていた牛に似た石があり、 これを石牛と呼びました。 その年の秋に長男頼家が誕生、翌年寿永2年(1183年)には平家を 西海に退け、源頼朝公は、これを神恩と社殿を造営しました。 菅原道真公が現われた夢から目覚めた時に傍らにあった牛石を 御神体に、大宰府天満宮より御魂を勧請したことから牛天神社と 呼ばれるようになります。 牛石は現在も境内にあり、撫でるとねがいが叶うと言われています。 末社の太田神社には芸能の神・天鈿女命(あめのうずめのみこと)と 道の神・猿田彦命(さるたひこのみこと)の夫婦神、 合祀の高木神社には五穀豊穣の神、宇迦御魂命(うかのみたまのみこと) をお祀りしています。 太田神社にはかつて、貧乏神から福の神に変じ信仰を集めるようになった 黒闇天女が祀られていました。
祭典名: 
元旦祭・年始行事
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
春季祭
月: 
1月
日: 
25日
祭典名: 
献梅祭・紅梅まつり
月: 
2月
祭典名: 
太田神社・高木神社 例祭
月: 
3月
日: 
31日
祭典名: 
さくら便り
月: 
3月
日: 
下旬
月: 
4月
日: 
初旬
祭典名: 
例大祭
月: 
5月
日: 
24日
月: 
5月
日: 
25日
祭典名: 
夏越祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
七夕祈願
月: 
7月
日: 
1日
月: 
7月
日: 
8日
祭典名: 
大輪朝顔市
月: 
7月
備考: 
7月第3土曜日・日曜日
祭典名: 
納涼大会
月: 
8月
備考: 
8月最終土曜日
祭典名: 
秋季祭
月: 
9月
日: 
25日
祭典名: 
菊わらべまつり(菊展示会)
月: 
10月
日: 
下旬
月: 
11月
日: 
中旬
祭典名: 
七五三祝祭
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
大祓式・年末行事
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.70779522709531
経度: 
139.74682851221715
電話: 
03-3812-1862

湯島天満宮

よみ: 
ゆしまてんまんぐう
備考・キャッチ: 
湯島天神
基本情報
祭神: 
創建: 
雄略天皇2年
住所: 
東京都文京区湯島三丁目30番1号
電話番号: 
03-3836-0753
URL: 
http://www.yushimatenjin.or.jp/
詳細情報
由緒: 
通称 湯島天神、明治から平成12年までは湯島神社、現在の正式名称は湯島天満宮。学問の神様である菅原道真公が祀られていることから学業成就や合格祈願に訪れる学生で賑わいます。泉鏡花の婦系図の舞台としても知られています。 東京都文京区にある湯島天満宮は、東京都江東区亀戸の亀戸天神社、東京都国立市の谷保天満宮とともに関東三大天神のひとつにも数えられています。 創建年は雄略天皇2年(458年)1月、雄略天皇の勅命により力や技芸の神である天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を祀る神社として創建されたと伝えられています。天之手力雄命は日本神話に登場する男神で、太陽神天照大神が引き籠もっていた天岩戸の扉を開け、その手をとって外へ引き出した、名の通り腕力や筋力を象徴する神様であり、またスポーツの神様としての信仰も集めます。 正平10年(1355年)2月には菅原道真公が祀られます。 至誠、厄除け、学問の神様としても篤く信仰されている道真公は同時に文化の神様でもあり、和歌・連歌・歌舞伎・書画や文芸・芸能・芸術とも深い関わりがあり、江戸時代には寺子屋の普及と共に子供の守り神としても慕われるようになります。古くから雷は天神として崇められてきたことから農耕、豊穣の神様でもあります。 文明10年(1478年)10月に太田道灌(おおた どうかん)により再建が行われ、徳川家康公が江戸城に入り豊島郡湯島郷の内御朱印五石を寄進し以降歴代将軍より篤い崇敬を受けます。 境内では宮芝居や植木市、富突などが行われ、江戸町人の憩いの場として栄えました。富突は富籤や富くじ(とみくじ)、富とも呼ばれ、今でいう宝くじのようなもので、谷中感応寺や目黒不動とともに江戸三富と言われ盛り上がりました。 文京区指定文化財に板絵着色 野見宿禰と当麻蹶速図額装や奇縁氷人石など。 摂社に天之手力雄命を祀る戸隠神社、末社に宇迦之御魂神を祀る笹塚稲荷神社があります。 社殿は平成7年(1995年)12月に再建された純木造の権現造で万全の防災設備が整えられています。 長野県長野市に分社があります。
祭典名: 
元旦祭 初詣 
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
成人の日  成人祭
月: 
1月
祭典名: 
奉納書道展
月: 
1月
祭典名: 
初天神(うそ替え神事)
月: 
1月
日: 
25日
祭典名: 
節分祭(豆撒き)
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
梅まつり
月: 
2月
日: 
初旬
月: 
3月
日: 
初旬
祭典名: 
新入学児童報告祭
月: 
4月
祭典名: 
裏千家献茶式
月: 
4月
祭典名: 
お田植祭
月: 
5月
祭典名: 
例大祭祭典・大祭行事(土日曜日)
月: 
5月
日: 
25日
祭典名: 
三長式包丁式
月: 
5月
祭典名: 
夏越し大祓式(茅の輪くぐり神事)
月: 
6月
祭典名: 
抜穂祭
月: 
9月
祭典名: 
菊まつり
月: 
11月
日: 
1日
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
七五三祝祭
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
納天神祭
月: 
12月
日: 
25日
祭典名: 
歳の市
月: 
12月
日: 
26日
祭典名: 
師走大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
35.707700072570844
経度: 
139.76815793915154

根津神社

よみ: 
ねづじんじゃ
備考・キャッチ: 
根津権現
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
誉田別命
創建: 
不詳
住所: 
東京都文京区根津1丁目28−9
電話番号: 
03-3822-0753
URL: 
http://www.nedujinja.or.jp/
詳細情報
由緒: 
約1900年前に日本武尊が千駄木に創祀したとされる古社で、根津権現とも称されます。 文明年間(1469年-1486年)には太田道灌により社殿が建造されます。 万治年間(1658年-1661年)に同所が太田氏の屋敷地となったことから、東方に移り、その後更に団子坂上(現文京区立本郷図書館周辺、元根津)に遷座しました。 宝永3年(1706年)に現在地に遷座しました。(現在地は江戸幕府第6代将軍・家宣が江戸城に移った際、当社が家宣の産土神とされていたことから、屋敷地を当社に献上したもの)
地図の設定
緯度: 
35.7202193
経度: 
139.7607466
Mail: 
webmaste@nedujinja.or.jp

正八幡神社

基本情報
住所: 
東京都文京区関口二丁目3番21号
地図の設定
緯度: 
35.7110779
経度: 
139.7290878

天祖神社

基本情報
住所: 
東京都文京区本駒込三丁目40番1号
地図の設定
緯度: 
35.7303706
経度: 
139.7547606

白山神社

基本情報
住所: 
東京都文京区白山5丁目31−26
地図の設定
緯度: 
35.7222271
経度: 
139.7509333
電話: 
03-3811-6568

稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都文京区本郷一丁目33番17号
地図の設定
緯度: 
35.7065290
経度: 
139.7549808

吹上稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都文京区大塚五丁目21番11号
地図の設定
緯度: 
35.7226157
経度: 
139.7291541

簸川神社

基本情報
住所: 
東京都文京区千石2丁目10−10−404
地図の設定
緯度: 
35.7218909
経度: 
139.7403062
電話: 
03-3941-6687

櫻木神社

基本情報
住所: 
東京都文京区本郷四丁目3番1号
地図の設定
緯度: 
35.7076929
経度: 
139.7593360

簸川神社

基本情報
住所: 
東京都文京区千石二丁目10番10号
地図の設定
緯度: 
35.7218909
経度: 
139.7403062

吹上稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都文京区大塚5丁目21−11
地図の設定
緯度: 
35.7226157
経度: 
139.7291541
電話: 
03-3941-1477

小日向神社

基本情報
住所: 
東京都文京区小日向二丁目16番6号
地図の設定
緯度: 
35.7110030
経度: 
139.7349707

御霊社

基本情報
住所: 
東京都文京区湯島二丁目11番15号
地図の設定
緯度: 
35.7043713
経度: 
139.7650358

富士神社

基本情報
住所: 
東京都文京区本駒込5丁目7−20
地図の設定
緯度: 
35.7312177
経度: 
139.7511469
電話: 
03-3823-7894

稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都文京区千駄木五丁目2番8号
地図の設定
緯度: 
35.7255687
経度: 
139.7604631

諏訪神社

基本情報
住所: 
東京都文京区後楽二丁目18番18号
地図の設定
緯度: 
35.7067815
経度: 
139.7454369

三河稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都文京区本郷2丁目20−5
地図の設定
緯度: 
35.7047960
経度: 
139.7590028
電話: 
03-3815-6816

稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都文京区千石四丁目25番15号
地図の設定
緯度: 
35.7300595
経度: 
139.7400338

今宮神社

基本情報
住所: 
東京都文京区音羽1丁目4−4
地図の設定
緯度: 
35.7124278
経度: 
139.7312876
電話: 
03-3941-4266

今宮神社

基本情報
住所: 
東京都文京区音羽一丁目4番4号
地図の設定
緯度: 
35.7124278
経度: 
139.7312876

幸神社

基本情報
住所: 
東京都文京区関口二丁目6番1号
地図の設定
緯度: 
35.7118556
経度: 
139.7268434

小石川大神宮

基本情報
住所: 
東京都文京区小石川2丁目5−7−A
地図の設定
緯度: 
35.7090703
経度: 
139.7500949
電話: 
03-3812-4681

三河稲荷神社

基本情報
住所: 
東京都文京区本郷二丁目20番5号
地図の設定
緯度: 
35.7047960
経度: 
139.7590028

小日向神社

基本情報
住所: 
東京都文京区小日向2丁目16−6
地図の設定
緯度: 
35.7110030
経度: 
139.7349707
電話: 
03-3941-7894

富士神社

基本情報
住所: 
東京都文京区本駒込五丁目7番20号
地図の設定
緯度: 
35.7312177
経度: 
139.7511469

桜木神社

基本情報
住所: 
東京都文京区本郷4丁目3−1
地図の設定
緯度: 
35.7076929
経度: 
139.7593360
電話: 
03-3811-8535

小石川大神宮

基本情報
住所: 
東京都文京区小石川二丁目5番7号
地図の設定
緯度: 
35.7090703
経度: 
139.7500949

讃岐金刀比羅宮東京分社

基本情報
住所: 
東京都文京区本郷1丁目5−11
地図の設定
緯度: 
35.7037488
経度: 
139.7559947
電話: 
03-3811-2038

水神社

基本情報
住所: 
東京都文京区目白台一丁目1番9号
地図の設定
緯度: 
35.7124276
経度: 
139.7233325
コンテンツ配信