奈良

橿原神宮

よみ: 
かしはらじんぐう
基本情報
祭神: 
創建: 
1890年(明治23年)
住所: 
奈良県橿原市久米町934
電話番号: 
0744-22-3271
詳細情報
由緒: 
御祭神に神武天皇と皇后の媛蹈韛五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)を祀る橿原神宮(かしはらじんぐう)は奈良県橿原市の畝傍山(うねびやま)の東南の麓に約50万平方㎡の広大な神域を持つ神社です。畝傍山(うねびやま)山麓周辺には古くから遺跡や伝承地などが数多く残りっており、東の麓の北側には神武天皇御陵、南側に橿原神宮があります。畝傍山(うねびやま)、香具山(かぐやま)、耳成山(みみなしやま)は、あわせて大和三山(やまとさんざん)と呼ばれ、平成17年(2005年)7月14日に国の名勝に指定されています。歴史的風土特別保存地区にも指定されており、近隣には奈良県立橿原公苑や奈良県立橿原考古学研究所、付属博物館、陵墓や橿原公苑野球場や橿原公苑陸上競技場があります。 日本で最初の天皇で皇統の祖とされている神武天皇は、平和で豊かな国をつくるために九州日向国の高千穂の宮から幾多の困難を乗り越え畝傍山の東南の麓に橿原宮を創建し、建国の基礎を打ち立てたました。明治に入り、民間有志からの神宮創建の請願に感銘を受けた明治天皇により元京都御所の賢所(かしこどころ)と神嘉殿が下賜され、明治23年(1890年)4月2日に官幣大社として創建されました。 安政2年(1855年)建立の京都御所賢所(内侍所)を移建した本殿は桁行五間、梁間二間、一重の入母屋造で屋根は檜皮葺で一般の社殿形式とは異なる御所建築で優雅な趣があり、天保15年(1844年)建立の柳本陣屋表向御殿を昭和42年(1967年)に移築した文華殿とともに重要文化財に指定されています。本殿の桧皮屋根は神武天皇が崩御されてから2600年となる平成28年4月3日に行われる神武天皇二千六百年大祭に向けて平成27年2月から葺替え工事が行われています。 幣殿、内拝殿、外拝殿、儀式殿、神饌所、神楽殿、参集殿、土間殿、祈祷殿、勅使館・斎館、そして明治天皇の太刀や横山大観作の正気放光、小泉守邦作の黎明神光を展示する宝物館があり、見所が多くあります。末社には橿原神宮御鎮座以前から宇迦能御魂神(うかのみたまのかみ)・豊受気神(とようけのかみ)・大宮能売神(おおみやのめのかみ)を祀る長山稲荷社があり、開運厄除・五穀豊穣・商売繁盛の御神徳があるとされています。 例年三が日には約90万人が神武天皇にあやかり長寿や開運、厄除、出世などを願って初詣に訪れ、奈良県では春日大社と並んで人気があるといわれています。
祭典名: 
歳旦祭(1/1〜1/7 新春初祈祷)
月: 
1月
日: 
1日
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
長山稲荷社歳旦祭
月: 
1月
日: 
2日
祭典名: 
元始祭
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
書き初め大会<奈良>
月: 
1月
日: 
5日
祭典名: 
書き初め大会<大阪>
月: 
1月
日: 
6日
祭典名: 
昭和天皇祭遥拝
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
神武講社新穀奉献感謝祭
月: 
1月
日: 
中旬
祭典名: 
書き初め大会表彰式
月: 
1月
日: 
下旬
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
新年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
長山稲荷社初午祭(初午の日)
月: 
3月
祭典名: 
春季皇霊祭遥拝(春分の日)
月: 
3月
祭典名: 
御鎮座記念祭
月: 
4月
日: 
2日
祭典名: 
神武天皇祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
下種祭
月: 
4月
日: 
中旬
祭典名: 
昭和祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
長山稲荷社例祭
月: 
5月
日: 
2日
祭典名: 
有楽流献茶祭
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
御田植祭
月: 
6月
日: 
初旬
祭典名: 
夏越大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
夏越神楽祈祷奉奏
月: 
7月
日: 
1日
祭典名: 
神楽講習会
月: 
7月
日: 
初旬
祭典名: 
林間学校
月: 
8月
日: 
1日
月: 
8月
日: 
5日
祭典名: 
献灯祭
月: 
9月
日: 
9日
祭典名: 
春季皇霊祭遥拝(秋分の日)
月: 
9月
祭典名: 
秋季大会
月: 
10月
日: 
3日
祭典名: 
神嘗奉祝祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
抜穂祭
月: 
10月
日: 
中旬
祭典名: 
七五三特別祈祷(10/1〜12月第1日曜)
月: 
10月
日: 
1日
月: 
12月
祭典名: 
菊花展
月: 
10月
日: 
中旬
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
天長祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
煤払神事
月: 
11月
日: 
28日
祭典名: 
大晦日大祓
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.4885095628817
経度: 
135.78637747404449
電話: 
0744-22-3271

春日大社

よみ: 
かすがたいしゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
神護景雲2年(768年)
住所: 
奈良県奈良市春日野町160
電話番号: 
0742-22-7788
URL: 
http://www.kasugataisha.or.jp/
詳細情報
由緒: 
春日神社の総本社で日本全国に3000社に及ぶ分社があります。旧称は春日神社。昭和21年(1946年)12月より現在の春日大社に。神紋は下がり藤。 春日大社の春日祭は、上賀茂神社と下鴨神社で行われる葵祭、石清水八幡宮の岩清水祭とともに天皇陛下の使者(勅使)が派遣されて執行される三勅祭のひとつとなっています。 藤原氏の氏神・氏寺である興福寺との関係が深く、興福寺南円堂の本尊の不空羂索観音(ふくうけんさくかんのん)は武甕槌命(たけみかづちのみこと)の本地仏とされています。伊勢神宮(特別参拝)・近畿地方にある150の社寺を巡る「神仏霊場巡拝の道」奈良 鎮護の道の第15番(奈良第2番)でもあります。 国宝の春日造の本殿は4棟並んで立ち、第一殿に武甕槌命(たけみかづちのみこと)、第二殿に経津主命 (ふつぬしのみこと)、第三殿に天児屋根命 (あめのこやねのみこと)、第四殿に比売神(ひめがみ)を主祭神として祀ります。国に秩序をもたらす武甕槌命と経津主命、政治や神事を護る天児屋根命、平和を司る比売神、この四柱は春日神や春日皇大神、また春日四所明神や春日大明神とも呼ばれます。 和銅3年(710年)の奈良・平城京遷都の際に新しい都を護るために藤原不比等が藤原氏の氏神である茨城県鹿嶋市の鹿島神宮の鹿島神・武甕槌命を春日の御蓋山(みかさやま)山頂の浮雲峰に迎えました。武甕槌命は白鹿に乗って浮雲峰に降り立ったことから鹿は神使とされ、大切にされています。御蓋山は古くから神奈備(神体山)として、山岳信仰の修行の場として僧侶からも崇敬を集めてきました。山全体が御神体になっており狩猟や伐採が禁じられています。 神護景雲2年(768年)11月9日に藤原不比等の孫・藤原永手が称徳天皇の勅命で現在の地に四つの社殿を造営し、香取神宮から経津主命 (ふつぬしのみこと)、枚岡神社から天児屋根命 (あめのこやねのみこと)、妻の比売神(ひめがみ/天美津玉照比売命(あめのみつたまてるひめのみこと)を招いて祀りました。 春日大社と、その神域である春日山原始林は平成10年(1998年)12月に古都奈良の文化財として世界遺産に登録されており、宝物殿(※平成28年夏頃まで改修の為、閉館中)や萬葉集に詠まれた植物を植栽する萬葉植物園など見所も多く観光地としても人気があり、初詣にも例年多くの人が参拝に訪れます。20年に一度、社殿の修築大事業が執り行われており、平成27・28年の第六十次式年造替は平成19年の一ノ鳥居に始まり平成28年の御本社御本殿の正遷宮で完了予定です。直会殿前の樹齢700年以上の砂ずりの藤は摂関近衛家よりの献木と伝えられており、境内の萬葉植物園の藤の園には20品種約200本の藤が植栽されています。 見頃は4月下旬~5月中旬。奈良公園内にも沢山の藤が自生しています。 広大な境内は国の史跡になっており、若宮15社、十二社、榎本神社、祓戸神社 、一言主神社 、など摂社・末社として合わせて61の社が祀られています。国宝に本殿 4棟、金地螺鈿毛抜形太刀、沃懸地(いかけじ)獅子文毛抜形太刀、籠手など345件。
祭典名: 
元旦初詣/歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
日供始式並び興福寺貫首社参式
月: 
1月
日: 
2日
祭典名: 
神楽始式
月: 
1月
日: 
3日
祭典名: 
末社南市恵毘須神社例祭(南市初えびす)
月: 
1月
日: 
5日
祭典名: 
御祈祷始式
月: 
1月
日: 
7日
祭典名: 
春日の十日えびす
月: 
1月
日: 
10日
祭典名: 
舞楽始式(成人の日)
月: 
1月
祭典名: 
大とんど
月: 
1月
日: 
中旬
月: 
1月
日: 
下旬
祭典名: 
開運厄除祈祷受付
月: 
2月
祭典名: 
節分万燈籠(節分の日)
月: 
2月
祭典名: 
紀元祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
辰の立榊式
月: 
3月
日: 
10日
祭典名: 
巳の祓式/午の御酒式
月: 
3月
日: 
11日
祭典名: 
未の砂置式
月: 
3月
日: 
12日
祭典名: 
春日祭
月: 
3月
日: 
13日
祭典名: 
戌の小祭
月: 
3月
日: 
14日
祭典名: 
御田植祭/御田植神事
月: 
3月
日: 
15日
祭典名: 
上巳節供祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
水谷神社鎮花祭/狂言奉納
月: 
4月
日: 
5日
祭典名: 
小笠原流古式弓術奉納
月: 
4月
日: 
下旬
祭典名: 
菖蒲祭/少年剣道大会/子供の日萬葉雅楽会
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
献茶祭
月: 
5月
日: 
10日
祭典名: 
薪御能・呪師走りの儀(第3金曜日)
月: 
5月
祭典名: 
薪御能・御社上りの儀(第3土曜日)
月: 
5月
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
春日大社親と子の写生会/春日大社清書会
月: 
7月
日: 
下旬
祭典名: 
七夕節供祭
月: 
8月
日: 
7日
祭典名: 
中元万燈籠*1日目
月: 
8月
日: 
14日
祭典名: 
中元疫神祭/中元万燈籠 *2日目
月: 
8月
日: 
15日
祭典名: 
采女祭(中秋の名月)
月: 
9月
祭典名: 
長寿祭(敬老の日)
月: 
9月
祭典名: 
重陽節供祭・献香の儀
月: 
10月
日: 
9日
祭典名: 
七五三詣
月: 
11月
祭典名: 
明治祭/文化の日萬葉雅楽会
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
春日若宮おん祭
月: 
12月
日: 
15日
月: 
12月
日: 
18日
祭典名: 
御煤払式
月: 
12月
日: 
28日
祭典名: 
年越大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.68142990122694
経度: 
135.8484074350854
電話: 
0742-22-7788

大神神社(三輪明神)

よみ: 
おおみわじんじゃ・みわみょうじん
備考・キャッチ: 
大和国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
奈良県桜井市大字三輪1422番
電話番号: 
0744-42-6633
URL: 
http://www.oomiwa.or.jp/
詳細情報
由緒: 
創建年代は不詳ですが、日本で最古の神社の一つであるとされます。 遠い神代の昔、大国主神が、 自らの和魂を三輪山に鎮め、大物主神の御名をもってお祀りされたのが始まりであるとされています。 三輪山そのものを神体としており、本殿をもたず、拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し三輪山自体を神体として仰ぎ見る古神道(原始神道)の形態を残している神社です。 大三輪之神(おおみわのかみ)として世に知られ、各時代を通じて、延喜式内社・二十二社・官幣大社として多く信仰されてきました。
地図の設定
緯度: 
34.528966234478446
経度: 
135.85289324145654

推古天皇社

基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
豊御食炊屋姫尊
住所: 
奈良県奈良市大安寺1丁目1285番
地図の設定
緯度: 
34.66797080562688
経度: 
135.81381366979224

草川神社

基本情報
住所: 
奈良県桜井市大字草川103番
地図の設定
緯度: 
34.5490164
経度: 
135.8388767

木殿神社

基本情報
住所: 
奈良県橿原市城殿町166番
地図の設定
緯度: 
34.4895615
経度: 
135.7991147

兵主神社

基本情報
住所: 
奈良県桜井市大字穴師493
地図の設定
緯度: 
34.5454364
経度: 
135.8574922
電話: 
0744-42-6420

船岡神社

基本情報
住所: 
奈良県吉野郡天川村大字坪内239番
地図の設定
緯度: 
34.2462721
経度: 
135.8585705

春日神社

基本情報
住所: 
奈良県橿原市五井町124番
地図の設定
緯度: 
34.5047788
経度: 
135.7791439

天ケ瀬八阪神社

基本情報
住所: 
奈良県吉野郡上北山村大字西原90番
地図の設定
緯度: 
34.1805195
経度: 
136.0038579

門僕神社

基本情報
住所: 
奈良県宇陀郡曽爾村大字今井467
地図の設定
緯度: 
34.5107998
経度: 
136.1237000
電話: 
0745-96-2711

諏訪神社

基本情報
住所: 
奈良県五條市滝町504番
地図の設定
緯度: 
34.3578283
経度: 
135.7514549

春日神社

基本情報
住所: 
奈良県宇陀市室生区向渕4502番
地図の設定
緯度: 
34.5732905
経度: 
135.9952069

素盞嗚尊社

基本情報
住所: 
奈良県奈良市忍辱山町1012番
地図の設定
緯度: 
34.6960987
経度: 
135.9170082

下部神社

基本情報
住所: 
奈良県奈良市都祁吐山町3957番
地図の設定
緯度: 
34.5731459
経度: 
135.9639513

住吉神社

基本情報
住所: 
奈良県桜井市大字百市427番
地図の設定
緯度: 
34.4757336
経度: 
135.8687370

十二社神社

基本情報
住所: 
奈良県吉野郡吉野町大字宮滝327番
地図の設定
緯度: 
34.3768262
経度: 
135.8950547

蛭子社

基本情報
住所: 
奈良県大和郡山市柳町200番
地図の設定
緯度: 
34.6425549
経度: 
135.7810194

六柱神社

基本情報
住所: 
奈良県宇陀市大宇陀区岩清水2695番
地図の設定
緯度: 
34.4753904
経度: 
135.9385153

嚴島神社

基本情報
住所: 
奈良県葛城市南花内34番
地図の設定
緯度: 
34.4797116
経度: 
135.7303323

伊勢降神社

基本情報
住所: 
奈良県磯城郡田原本町大字八田424番
地図の設定
緯度: 
34.5780456
経度: 
135.8046020

青井神社

基本情報
住所: 
奈良県奈良市横井二丁目299番
地図の設定
緯度: 
34.6508607
経度: 
135.8283263

稲荷神社

基本情報
住所: 
奈良県桜井市大字狛260番
地図の設定
緯度: 
34.5201675
経度: 
135.8964401

樋口神社

基本情報
住所: 
奈良県橿原市木原町272番
地図の設定
緯度: 
34.5162056
経度: 
135.8017250

八坂神社

基本情報
住所: 
奈良県宇陀市大宇陀区西山101
地図の設定
緯度: 
34.4834781
経度: 
135.9302130
電話: 
0745-83-3412

八幡神社

基本情報
住所: 
奈良県吉野郡天川村大字九尾47番
地図の設定
緯度: 
34.2137090
経度: 
135.8310439

三十八柱神社

基本情報
住所: 
奈良県桜井市大字大福479番
地図の設定
緯度: 
34.5171283
経度: 
135.8294751

蛭子神社

基本情報
住所: 
奈良県吉野郡東吉野村大字鷲家82番
地図の設定
緯度: 
34.4232805
経度: 
135.9881727

小北稲荷神社

基本情報
住所: 
奈良県北葛城郡広陵町大字中56
地図の設定
緯度: 
34.5545691
経度: 
135.7490015
電話: 
0745-56-2249

八王子神社

基本情報
住所: 
奈良県吉野郡黒滝村大字槇尾359番
地図の設定
緯度: 
34.3272393
経度: 
135.8748069
コンテンツ配信