交野市

若宮神社

よみ: 
わかみやじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府交野市私市六丁目618番
電話番号: 
072-891-2125
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は私市の氏神で、住吉四神が祀られています。 もともとは産土の神を祀ったものと考えられており、上古に天孫饒速日尊が天の磐船に乗ってこの地方に降りられてた伝承があり、その子孫が天の川を中心として勢力を伸ばし、交野物部氏を形成しました。 物部氏の総社として磐船宮も饒速日尊を起源とするものの、住吉信仰が混同し、いつの間にか住吉四神を祭神と伝承してきたと考えられます。 その後、宮座の事が解決せず、約290年前各村々(大和、河内)は磐船明神の分霊を神輿にのせて持ち帰り祭祀しましたが、私市には古くから天田神社がありましたので、若宮神社と称号したと考えられます。
地図の設定
緯度: 
34.7687512
経度: 
135.6842716

天田神社

よみ: 
あまたじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府交野市私市1丁目30−11
電話番号: 
072-891-2125
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は私市、森の氏神社で住吉四神を祀る神社です。 古代、このあたりは甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田と呼ばれており、田の神を祀って建てた甘田宮が当天田神社の起源と考えられます。 その後、物部氏の勢力が交野地方に及び、その祖神である饒速日命を祭神として祀られていたと考えられます。 平安時代に入り宮廷貴族が狩猟に来ては盛んに和歌を詠み、七夕伝説に因んで、甘野川が天の川、甘田は天田と書くようになりました。 その後住吉信仰が盛んになったことから住吉四神を祀ることになったと考えられます。
見所: 
地図の設定
緯度: 
34.773936101990174
経度: 
135.68786377846519
電話: 
072-892-8915

住吉神社

よみ: 
すみよしじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
息長帯姫命
創建: 
不詳
住所: 
大阪府交野市私部1丁目36−3
電話番号: 
072-892-0383
URL: 
http://kisabe-sumiyoshi.net/
詳細情報
画像: 
由緒: 
京阪交野市駅よりほど近い神社です。 当社の創建年代は明らかではありませんが、古くより住吉四神と末社八社が祭祀されています。 少なくとも創建より600年は経ていると考えられ、近郷十六ヶ村の鎮守として崇拝されてきました。 江戸時代末期までは境内に宮寺(現光寺)があり、その住職が管理をしていました。 本殿は奈良・春日大社の旧社殿を江戸時代に移築したものです。
地図の設定
緯度: 
34.7864607
経度: 
135.6831746
電話: 
072-892-0383

磐船神社

よみ: 
いわふねじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府交野市私市九丁目19番1号
電話番号: 
072-891-2125
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不詳ですが、古典によると「河内国河上哮ヶ峯」と呼ばれる地で、饒速日命が天の磐船に乗って降臨されたと言う伝承があります。 当地に出現された饒速日命は、長髓彦などの豪族たち、また大和の人々から崇敬を集めたといいます。 拝殿の上にのしかかるようにある巨岩は、高さ12メートル、幅12メートルにもなる大きなもので、伝承と同じく天の磐船と呼ばれており、当社のご神体として祀られています。 当地の神社の特色とも言えますが、山岳信仰や住吉信仰の影響を受けたことから神仏習合の影響が色濃く残されています。
祭典名: 
例祭
月: 
5月
日: 
5日
地図の設定
緯度: 
34.7477650
経度: 
135.6935639
電話: 
072-891-2125

川東神社

よみ: 
かわひがしじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
品陀別命
創建: 
不明
住所: 
大阪府交野市森南二丁目470番
電話番号: 
072-891-2125
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
天田神社より川を挟んで鎮座する神社です。当社の創建年代は定かではありません。 当地区の氏子は石清水八幡宮の勅祭岩清水祭に御先払神人として毎年奉仕しており、そうしたことから八幡神をお祀りしたものと考えられます。
地図の設定
緯度: 
34.774215349256835
経度: 
135.68808582225267

小松神社(星田妙見宮)

よみ: 
こまつじんじゃ(ほしだみょうけんぐう)
備考・キャッチ: 
星田妙見宮・妙見さん
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
弘仁年間
住所: 
大阪府交野市星田9丁目60−1
電話番号: 
072-891-2003
URL: 
http://www1a.biglobe.ne.jp/hoshida/
詳細情報
画像: 
由緒: 
太古より生駒山系は磐座(岩座)信仰が盛んであり、この中にあって当宮は現在残る数少ない磐座(岩座)信仰の霊場です。 当社の創建年代は平安時代にさかのぼり、嵯峨天皇の弘仁年間(810~823)に、弘法大師が交野へこられた際、獅子窟寺吉祥院(大阪府交野市私市2387)の獅子の窟に入り、佛眼仏母尊の秘法を唱えられると、天上より七曜の星(北斗七星)が降り、それが三ヶ所に分かれて地上に落ちたと言う伝承があり、これより「三光清岩正岩の妙見」として、祀られるようになったといいます。 ※弘仁7年(816)に隕石の落下記録があり、これはわが国で二番目に古い記録とされており、星の降臨によって山の大部分が吹き飛ばされ、馬蹄型に削れた形になったと言うことです。 現在もこの伝説は当地に残っており、星が地上に落ちた場所として、一つは星田傍示川沿いの高岡山東の星の森、もう一つが星田字乾にある降星山光林寺境内、そして今一つがこの星田妙見宮であり、小松神社の御神体であると言われています。 もともと平安時代には「神禅寺」と称されており、河内長野の天野山金剛寺の古文書には、「嘉承元年(1106年)9月23日 星田神禅寺」との記載があります。 天文四年(1535年)の神明帳には、小松大明神と記されています。 明治39年11月に星田神社境外社となりました。 当社の正式名称は小松神社といいますが、通称は星田妙見宮・妙見さんと呼ばれて親しまれています。 <b>■境内社</b> 【鎮宅社】太上神仙鎮宅霊符尊神 【三宝荒神社】三宝荒神 【豊臣稲荷社】保食大神 【竜神社】金色龍王 【下社稲荷社】倉稲魂大神 【祖霊社】歴代宮司 社守の御霊
地図の設定
緯度: 
34.75948420857312
経度: 
135.67859845726588
電話: 
072-891-2003

星田神社

よみ: 
ほしだじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
息長帯姫命
創建: 
不明
住所: 
大阪府交野市星田2丁目5−14
電話番号: 
072-893-1212
URL: 
http://www1a.biglobe.ne.jp/hoshida/
詳細情報
画像: 
由緒: 
創建の年月は詳らかではないが、室町時代には既にあったとされている。住吉四神を祀る以前に交野大明神を祀る社が存在していた。 その後宝永年間(1704~1711年)に磐船神社の分霊をまつることになった。 当神社の創建の年月は詳らかではありませんが、当地に一本の大杉があって、そこに交野物部の御祖である櫛玉饒速日命(交野大明神)を氏神様としてお祀りしていました。 その後、宝永年間(1704~1711年)に総社である磐船神社の御分霊を当地にお遷ししてお祀りするようになり、新たに神殿が建てられたのが現在の本殿です。 それ以後、交野大明神が祀られている交野社は古宮と呼ばれるようになり、また大杉も枯死したので、その芯を御神体として、お祀りするようになりました。 また八幡社はもと新宮山の頂上にお祀りされていたのですが、明治維新の神仏分合整理により、明治7年9月に当地に遷座されたものであり、昔は山城の石清水八幡宮を本宮、こちらを新宮と呼ばれていました。平安時代、この辺りは石清水八幡宮の寺領荘園となり、この地域の守護神として八幡宮の御分霊を新宮山に勧請したのに始まります。 明治5年には村社に列せられました。 当社に隣接してもと神宮寺であった星田寺があります。星田寺はそうした経緯で現在でも宮寺と呼ばれています。
地図の設定
緯度: 
34.765315832763214
経度: 
135.6721790922526
電話: 
072-893-1212

菅原神社

基本情報
住所: 
大阪府交野市大字傍示1951
地図の設定
緯度: 
34.7755401
経度: 
135.7053899

機物神社

よみ: 
はたものじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
八重事代主神
創建: 
不明
住所: 
大阪府交野市倉冶一丁目1番7号
電話番号: 
072-891-4418
詳細情報
由緒: 
七夕に関する伝説で知られる神社。はたものじんじゃと読む。祭神の天棚機比売大神は織姫にあたる。
地図の設定
緯度: 
34.79455386815394
経度: 
135.69469413801116

郡津神社

基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府交野市郡津一丁目7番1号
詳細情報
由緒: 
白鳳時代に交野地区で権力を振るっていた交野郡衛により創建され、同じ時期に建立された長宝寺とともに奈良・平安にかけての神仏習合の社寺として栄えた。 鎌倉時代初期に長宝寺が焼失し廃寺となった後は、この郡津神社だけが氏神信仰の中心として栄えたという。
地図の設定
緯度: 
34.79280460772277
経度: 
135.67782851676137

高天原本宮奥津宮神社

基本情報
住所: 
大阪府交野市東倉治2丁目12−6
地図の設定
緯度: 
34.7920883
経度: 
135.7020455
電話: 
072-891-3998
コンテンツ配信