高槻市

三島鴨神社

よみ: 
みしまかもじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
不詳
住所: 
大阪府高槻市三島江2丁目7−37
電話番号: 
072-678-0488
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建は不詳ですが、300年代(古墳時代初期)に第16代仁徳天皇(313~399)が、百済より大山祇神を迎え、摂津御島に淀川鎮守の社を建て祀ったのが始まりとされています。 『延喜式神名帳』には、「摂津国島下郡 三島鴨神社」の記載があり、比定社とされています。ただ、高槻市赤大路町の鴨神社が同様に論社となっています。 当社は、元々は淀川の中洲である川中島(御島)にあったとされますが、慶長3年(1598年)の淀川堤防修築の際に現在地に移されたということです。 明治に入り、郷社に列しました。 明治41年(1908年)、唐崎神社、天満社等周辺の神社を合祀しました。
地図の設定
緯度: 
34.8027798
経度: 
135.6108950
電話: 
072-678-0488

五百住神社

よみ: 
よすみじんじゃ(春日神社・素盞嗚尊神社)
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
素盞嗚尊神社(八坂神社)
祭神: 
祭神(備考): 
(春日神社)
住所: 
大阪府高槻市桜ケ丘南町19−13
電話番号: 
072-693-5916
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不詳です。 五百住神社と言う名称ですが、日本書紀には安閑天皇元年(534年)に三嶋県主飯粒(みしまあがたぬし いいぼ)が40町からなる良田を天皇に献上し、その田を耕すために春秋に それぞれ5500人の農民を遣わすこととなった、という記載があり、そうしたことから神社名の由来になったのではないかと考えられています。 ただし、境内には天児屋根命を祀る春日神社、素戔男尊を祀る八坂神社の2つの神社があり、地元では一般的にそれぞれの神社名で呼ばれています。 秋から初冬に当社の敷地一帯は団栗等の木の実で敷き詰められ、鳥の囀りが絶え間ないほどです。
地図の設定
緯度: 
34.8368733
経度: 
135.5988513

上宮天満宮

よみ: 
じょうぐうてんまんぐう
基本情報
祭神: 
創建: 
993年(正暦4年)
住所: 
大阪府高槻市天神町1丁目15−5
電話番号: 
072-682-0025
URL: 
http://www.tcn.zaq.ne.jp/jogu
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の歴史は古く、社伝によると太古に武日照命が当地に降臨して鎮座したと伝えられています。 正暦4年(993年)5月、菅原為理が太宰府に下向して道真の墓に参拝した帰途、この地に達した時に急に牛車が動かなくなったこと、菅公の祖先である野見宿禰の墳墓と伝わる小墳丘(宿禰塚古墳)が当地にあったことから、山上に自画像を奉安して祀るのが良いとして道真を祀ったのが当社の始まりとされています。 そして大宰府に次いで2番目に旧い天満宮であると言われています。 『延喜式神名帳』に「摂津国島上郡 野身神社」(現 摂社・野身神社)があり、野見宿禰が祀られていました。後になって上宮天満宮が創建され、野身神社がそれに吸収されたものと考えられています。 式内社で、旧社格は郷社。
地図の設定
緯度: 
34.858161
経度: 
135.617697
電話: 
072-682-0025
Mail: 
jogu@tcn.zaq.ne.jp

庄所神社(素盞鳴尊神社)

よみ: 
しょうどころじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府高槻市中川町4番27号
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代・由緒は定かではありませんが、正式名称を、「素盞鳴尊神社」といい、付近の民に親しまれてきました。
地図の設定
緯度: 
34.8426172
経度: 
135.6134276

大塚殿小宮

よみ: 
おおつかでんしょうぐう
備考・キャッチ: 
大塚小神社
基本情報
創建: 
不明(平安時代後期)
住所: 
高槻市大塚町2-32
詳細情報
画像: 
由緒: 
平安時代後期に清和天皇が当地の「松ケ崎」に立ち寄り、小松原で休憩をとり淀川の風景を楽しんだといいます。 そのとき天皇は松の木に冠をかけたまま帰国され、気づいた村人はその王冠を埋めて「王塚」と名付けました。天皇の没後、社殿を設けて清和天皇の霊を祀りました。これが現在大塚神社本殿裏手に位置する大塚小神社「大塚殿」にあたるということです。
地図の設定
緯度: 
34.825386027497565
経度: 
135.6372012840028

大塚神社

よみ: 
おおつかじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
建武2年(1335年)
住所: 
高槻市大塚町2-33-19
電話番号: 
072-673-6450
詳細情報
画像: 
由緒: 
当神社は大塚に古くから鎮座する村社です。 建武2年(1335年)この大塚が大洪水に襲われた際、二柱の木像が流れ着きました。 この二神を僧侶恵慶が祀ったのを由来とします。 元々当社は現在の位置より淀川べりに位置していましたが、昭和16年(1941年)淀川改修工事のため現在地に移転しました。
地図の設定
緯度: 
34.825053
経度: 
135.637129

磐手杜神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市安満磐手町5−9
地図の設定
緯度: 
34.8625349
経度: 
135.6333866
電話: 
072-681-0220

築紫津神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市津之江町一丁目27番1号
地図の設定
緯度: 
34.8417867
経度: 
135.6096947

春日神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市大字杉生小字千ヶ谷
地図の設定
緯度: 
34.9644987
経度: 
135.5825204

鴨神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市赤大路町23−9
地図の設定
緯度: 
34.8365787
経度: 
135.5843276
電話: 
072-692-2355

闘鶏野神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市氷室町六丁目1番9号
地図の設定
緯度: 
34.8531934
経度: 
135.5851664

神服神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市宮之川原元町2−25
地図の設定
緯度: 
34.8666061
経度: 
135.5996704
電話: 
072-687-8770

素盞鳴神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市大字出灰小字堂ノ前
地図の設定
緯度: 
34.9370012
経度: 
135.6044572

野見神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市野見町6−6
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.8451975
経度: 
135.6213962
電話: 
072-675-1316

藤井神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市二科鹿の爪30
地図の設定
緯度: 
34.8461585
経度: 
135.6172716

八幡大神宮

基本情報
住所: 
大阪府高槻市塚原4-56-1
地図の設定
緯度: 
34.8522487
経度: 
135.5714316

三輪神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市富田町4丁目14−14
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.8301267
経度: 
135.5936353
電話: 
072-696-0203

稲荷神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市大字田能小字城山35番ノ1
地図の設定
緯度: 
34.9607129
経度: 
135.5889782

樫船神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市大字田能小字コブケ8番
地図の設定
緯度: 
34.9614185
経度: 
135.5912668

八幡大神宮

基本情報
住所: 
大阪府高槻市上土室二丁目798番
地図の設定
緯度: 
34.8542433
経度: 
135.5837110

稲荷神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市津之江北町1番1号
地図の設定
緯度: 
34.8429032
経度: 
135.6040396

諏訪神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市大字川久保727番
地図の設定
緯度: 
34.9027219
経度: 
135.6212955

八幡大神宮

基本情報
住所: 
大阪府高槻市芝生町一丁目9番27号
地図の設定
緯度: 
34.8284603
経度: 
135.6136639

阿久刀神社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市清福寺町23−2
地図の設定
緯度: 
34.8551908
経度: 
135.6032590
電話: 
072-681-6662

出雲大社広島分祠高槻和講社

基本情報
住所: 
大阪府高槻市下田部町1丁目1−12
地図の設定
緯度: 
34.8360817
経度: 
135.6172024
電話: 
072-676-8508
コンテンツ配信