長崎

諏訪神社

よみ: 
すわじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
諏訪大神
祭神(備考): 
森崎大神
祭神: 
創建: 
1625年(寛永2年)
住所: 
長崎県長崎市上西山町18−15
電話番号: 
095-824-0445
URL: 
http://www.osuwasan.jp/
詳細情報
由緒: 
「おすわさん」の愛称で親しまれている当社は、鎮西大社と称えられる長崎の総氏神様です。 弘治年間から祀られていた諏訪神社・森崎神社・住吉神社の三社が起源で、諏訪大神(建御名方神・八坂刀売神)森崎大神(伊邪那岐神・伊邪那美神)住吉大神(表筒之男神・中筒之男神・底筒之男神)をお祀りしています。 1555年(弘治元年)、京都・諏訪神社の分霊を現在の風頭山の麓に奉祀したのが始まりといわれていますが、 東松浦郡浜玉町の諏訪神社を勧請した説もあります。 戦国時代にイエズス会の教会領となったため、当社を含めた多くの領地内の社寺が焼かれたり破壊されたりしましたが、1625年(寛永2年)、初代宮司青木賢清が現在の松森神社の地に再建し、長崎の産土神としたことで再興しました。 日本三大くんちの一つ、長崎くんちは国の重要無形民俗文化財に指定されており、豪華絢爛・異国情緒満載のお祭りとして知られており、大祭の時期には多くの見物客で賑わいます。 表参道には「男石」、「女石」、本殿正面には「陰陽石」など、縁結びの願い事が叶うとされるほか、 ユニークで様々な特徴を持った狛犬はそれぞれ違った霊験があるとされ、足を運んだ際には是非狛犬散策も楽しんでみて欲しいと思います。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
春分祭・祖霊社祭
月: 
3月
備考: 
春分の日
祭典名: 
森崎祭
月: 
4月
日: 
7日
月: 
4月
日: 
9日
祭典名: 
子供の日祭(長坂上り)
月: 
5月
日: 
5日
祭典名: 
小屋入り
月: 
6月
日: 
1日
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
秋分祭・祖霊社祭
月: 
9月
備考: 
秋分の日
祭典名: 
例大祭・長崎くんち
月: 
10月
日: 
7日
月: 
10月
日: 
9日
祭典名: 
明治節祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
大祓式・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
32.7540576
経度: 
129.8815250
電話: 
095-824-0445

橘神社

よみ: 
たちばなじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
橘周太陸軍中佐
創建: 
1940年(昭和15年)
住所: 
長崎県雲仙市千々石町己529番
電話番号: 
0957-37-2538
詳細情報
由緒: 
当社は地元出身、日露戦争に従軍し、遼陽の戦いで首山堡高地にて戦没した、橘周太陸軍中佐(没後昇進)を祀っており、1940年(昭和15年)に創建されました。 境内には日本を代表する芸術家の一人、北村西望による橘の銅像や、同じく地元出身の天正遣欧使節・千々石ミゲルと、江戸時代中期の南画家釧雲泉の記念碑があります。 また、敷地内には橘周太中佐の生家の一部を移築した、橘中佐遺徳館があり、訪れた際には是非足を運んでみたいところです。 正月になると大鳥居前に高さ12.5m、胴周り9mの巨大門松が設置され、見明け方までライトアップされます。 この巨大門松は2001年、日本で最初にギネスブックに認定された「世界一の門松」としても有名です。 当社を中心とする橘公園は約800本のソメイヨシノが咲き誇る、桜の名所としても知られています。 夜にはぼんぼりが灯され、幻想的な雰囲気を楽しむことができるためお花見スポットとしても非常に人気で、毎年沢山の人が訪れます。 また、沢山の武者たちが松明を持って橘公園を練り歩く、観櫻火宴を楽しめるのも見どころです。
祭典名: 
年迎えみそぎ
月: 
12月
日: 
31日
祭典名: 
橘ぜんざいのふるまい
月: 
1月
日: 
1日
地図の設定
緯度: 
32.7865269
経度: 
130.2065979

海神神社

よみ: 
かいじんじんじゃ
備考・キャッチ: 
対馬国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
豊玉姫命
創建: 
不詳
住所: 
長崎県対馬市峰町木坂247
電話番号: 
0920-86-4839
URL: 
http://www.mapple.net/spots/G04200023901.htm
詳細情報
由緒: 
古くは木坂八幡宮と称されていた当社ですが、対馬国の上県郡に位置するがゆえに、下県郡にある下津八幡宮(厳原八幡宮)と並んで上津八幡宮と中世以降は称されていました。 一番最初の名称である木坂八幡宮の木坂というのは、新羅を鎮めた証として三韓討伐から帰ってきた神功皇后が上県郡峰町に旗八流を納め、それが今の木坂山……つまりは伊豆山に移されたのが由来と社伝に残っています。 また、その頃、日本を攻めてきた異国の軍艦を木坂山に起こった奇雲烈風が沈めたという伝承も残っています。 以前は八幡神を祀っていましたが、1870年(明治3年)に和多都美神社に改称し、更にその翌年、国幣中社に列格し、その際祭神を八幡神から豊玉姫命に改めました。 同じくその同年に社名を和多都美神社から現在の海神神社に改めています。 伊豆山の伊豆には稜威・厳の意味がある、神聖な山とされることから穢れを忌む意識が強いところがあります。 その他、当社には国指定の重要文化財である銅造如来立像が存在していましたが、2012年に盗難にあってしまい、現在もまだ返還には至っていません。
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
前夜祭
月: 
8月
日: 
4日
備考: 
旧暦
祭典名: 
古式大祭
月: 
8月
日: 
5日
備考: 
旧暦
地図の設定
緯度: 
34.4640862
経度: 
129.2833281
電話: 
0920-83-0137

天手長男神社

よみ: 
あめのたながおじんじゃ
備考・キャッチ: 
壱岐国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
天手力男命
祭神: 
創建: 
弘仁2年(811年)
住所: 
長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730
電話番号: 
0920-47-3700
URL: 
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/51601/
詳細情報
由緒: 
主祭神に天忍穂耳尊、天手力男命、天鈿女命を祀る当社のお堂には子供の無病息災を祈り産着やお供え物が奉納されています。 安産祈願や夫婦円満、延命長寿に開運祈願、そして五穀豊穣といった後利益があり、壱岐では一番古い神社とされ、長い歴史を持っています。 ですがその長い歴史の中で当社を一宮とするまでには紆余曲折がありました。 天手長男と言う社名の由来は、神功皇后の三韓征伐の際、宗像大社の神が御手長という旗竿に紅白2本の旗をつけ、これによって敵を翻弄したと言われ、そこから来ているとされています。 当社は江戸時代まで若宮とされており、後に国学者の橘三喜が名神大社の天手長男神社に比定しました。 しかし橘三喜の査定は地名に基づいていることが多く、同じく壱岐国一宮である興神社が天手長男神社であるとも言われています。 実際のところどちらの神社が天手長男神社なのか判断が付かず、それ故に一宮との確証は薄いとされていましたが、今では天手長比売神社、物部布都神社と合祀し、興神社と共に壱岐国一宮とされています。
地図の設定
緯度: 
33.7640765
経度: 
129.7024666
電話: 
0920-47-5748

興神社

よみ: 
こうじんじゃ
備考・キャッチ: 
壱岐国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
足仲彦命
祭神: 
祭神(備考): 
息長足姫命
創建: 
不詳
住所: 
長崎県壱岐市芦辺町湯岳輿触676番
電話番号: 
0920-47-3700
URL: 
http://www.iki-brand.jp/info.php?bid=BA000103&kid=3&page_num=1
詳細情報
由緒: 
かつては当社の近くに壱岐国府があったとされ、その「国府」が「興」に転じ、意味を成していると考えられています。 また、国府の蔵の鍵、「印鑰」を保管していたこともあり、印鑰神社と呼ばれていた時代もあります。 ただ、近年の研究によると式内名神大社である天手長男神社こそが当社であり、1676年(延宝4年)に式内社を調査した神道家橘三喜が興と與(与)を見誤ったとされています。 その際壱岐市内の天手長男神社が若宮社に比定され、それと同時に壱岐国一宮の称はその神社に移ってしまいましたが、その後も変わらず当社を一宮と呼ぶ通称が残りました。 天手長男神社と当社が同一視されることから由緒などはそちらも合わせて読み解いていきたいところです。 その他、後利益には武運長久、恋愛系縁結びなどがあります。 当社は1876年(明治9年)には村社に列し、そして明治40年には神饌幣帛料供進神社に指定されました。
祭典名: 
例祭
月: 
4月
日: 
13日
地図の設定
緯度: 
33.7490113
経度: 
129.6939488

八幡神社

基本情報
住所: 
長崎県西彼杵郡時津町浦郷297番
地図の設定
緯度: 
32.8302046
経度: 
129.8476857

木根神社

基本情報
住所: 
長崎県対馬市厳原町安神545番
地図の設定
緯度: 
34.1458515
経度: 
129.2728226

勝手神社

基本情報
住所: 
長崎県佐世保市小佐々町矢岳983番
地図の設定
緯度: 
33.2379834
経度: 
129.5677146

八幡神社

基本情報
住所: 
長崎県西海市大島町郷2740番
地図の設定
緯度: 
33.0360856
経度: 
129.6198141

稲荷神社

基本情報
住所: 
長崎県壱岐市勝本町立石西触90-10
地図の設定
緯度: 
33.8057636
経度: 
129.6865418

天満神社

基本情報
住所: 
長崎県長崎市福田本町1246
地図の設定
緯度: 
32.7451985
経度: 
129.8167265
電話: 
095-865-0183

八坂神社

基本情報
住所: 
長崎県長崎市深堀町二丁目194番
地図の設定
緯度: 
32.6871736
経度: 
129.8284717

八幡神社

基本情報
住所: 
長崎県東彼杵郡川棚町石木郷351番
地図の設定
緯度: 
33.0856945
経度: 
129.8736603

室神社

基本情報
住所: 
長崎県壱岐市芦辺町国分川迎触34番
地図の設定
緯度: 
33.7964876
経度: 
129.7122729

淡島神社

基本情報
住所: 
長崎県長崎市向町314
地図の設定
緯度: 
32.7849193
経度: 
129.7901109
電話: 
095-841-0350

琴平神社

基本情報
住所: 
長崎県雲仙市国見町多比良甲386番1
地図の設定
緯度: 
32.8669425
経度: 
130.3188325

神崎神社

基本情報
住所: 
長崎県佐世保市宇久町飯良1197番
地図の設定
緯度: 
33.2606781
経度: 
129.0901155

太宰府神社

基本情報
住所: 
長崎県五島市富江町岳785番
地図の設定
緯度: 
32.5878775
経度: 
128.7658087

青島神社

基本情報
住所: 
長崎県佐世保市船越町168番
地図の設定
緯度: 
33.1481626
経度: 
129.6875078

水分神社

基本情報
住所: 
長崎県雲仙市千々石町庚3878番
地図の設定
緯度: 
32.7658951
経度: 
130.2145984

比め神社

基本情報
住所: 
長崎県平戸市主師町208番
地図の設定
緯度: 
33.3491322
経度: 
129.4755181

八幡神社

基本情報
住所: 
長崎県五島市奈留町船廻939番
地図の設定
緯度: 
32.8503463
経度: 
128.9381581

淀姫神社

基本情報
住所: 
長崎県松浦市志佐町浦免632番
地図の設定
緯度: 
33.3448620
経度: 
129.7108751

霹靂神社

基本情報
住所: 
長崎県対馬市上対馬町浜久須1074
地図の設定
緯度: 
34.6324124
経度: 
129.4452368

岳さき神社

基本情報
住所: 
長崎県平戸市田平町岳崎免567番
地図の設定
緯度: 
33.3712341
経度: 
129.5993153

櫻谷神社

基本情報
住所: 
長崎県長崎市立神町189番
地図の設定
緯度: 
32.7502856
経度: 
129.8776670

若宮神社

基本情報
住所: 
長崎県壱岐市勝本町東触2782番
地図の設定
緯度: 
33.8481287
経度: 
129.7116123

長崎大神宮

基本情報
住所: 
長崎県長崎市栄町6−12
地図の設定
緯度: 
32.7473776
経度: 
129.8794753
電話: 
095-822-7053

祝詞神社

基本情報
住所: 
長崎県佐世保市田原町126番
地図の設定
緯度: 
33.2092655
経度: 
129.7206898

志賀海神社

基本情報
住所: 
長崎県西海市西彼町小迎郷3671番
地図の設定
緯度: 
33.0463645
経度: 
129.7460487
コンテンツ配信