郷社

津嶋部神社

基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府守口市金田町6丁目15−6
電話番号: 
06-6901-4763
詳細情報
画像: 
由緒: 
1200年前もの遠い昔から当地の氏神様で、旧茨田郡一の宮の称えがある延喜式内の古社です。 1633年、淀の城主永井信濃守尚政の支配により、菅公を合祀し大宮八幡宮と称し、あつく崇敬されたということです。 氏地は現在の守口市と寝屋川市の両市にあって、元々境内地は今より広く、壮厳な鎮守の森で、絵馬殿、宝物庫、地車庫、観音堂等あり、本殿、幣殿、拝殿総桧皮葺にして壮麗を極めましたということです。 1615年5月、大阪夏の陣の兵火のため惜しくも焼失するも、1836、壮大な規模で社殿を復興しました。 現在の社殿は、1882年に造営され、同年10月盛大な遷宮がおこなわれました。 その後、総瓦屋根であった社殿を、昭和59年10月総銅板葺に葺替え現在に至ります。 境内に皇太神宮、白龍稲荷社、若宮天満宮、厳島神社、山王神社を摂社として祀ります。 もともと神宮寺として金竜寺、豊蔵寺、大竜寺があったということです。(現在は隣接地にある金竜寺のみ残存) 御祭神である津嶋女神は、古来より方除の神様として庶民の崇敬が厚く、また女性の神様であらせられ、安産、育児の守り神として、素盞鳴尊は、諸々の罪穢れを祓い清め、生々発展向上のことを守り給う神として、また菅公は、学問の神様として、信仰されています。
地図の設定
緯度: 
34.7619232
経度: 
135.5967916

御霊神社

よみ: 
ごりょうじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府大阪市中央区淡路町4丁目4−3
電話番号: 
06-6231-5041
URL: 
http://www.goryojinja.jp/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当神社は古来大阪市の船場、愛日、中之島、土佐堀、江戸堀、京町堀、靱、阿波堀、阿波座、薩摩掘及び立売掘、長堀の西部南北堀江の西部等旧攝津国津村郷の産土神として、旧摂津国津村郷の産土神と坐し、信仰の中心として親しまれてきました。 その地昔は海辺で円江といって円形の入江をなしており、その口に瀬織津比売神、地主の神である津布良神を奉祀して円神祠と云ったのが始まりです。 御神威高く上古天皇御即位の大嘗祭につづく八十島祭に預りました。後に村をなし、津村と称します。 豊臣秀吉大阪居城と共に政治経済の中心として発展し、諸大名が来訪され、什器の寄進が相次いだといいます。 津和野藩主亀井茲矩の寄進により、文禄三年境内の小祠乾八幡官と源正霊神とを本殿に合祀し御霊神社と改称しました。 元禄年間には後桃園帝、御霊大明神と御贈号されたといいます。 明治6年郷社に昇格、大正2年、府社となり、大正15年には境内の文楽座から出火、昭和5年には本殿建て替えが竣工しましたが、昭和20年には戦火により全焼しました。 昭和32年12月、再興し、現在に至ります。
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
16日
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
16日
地図の設定
緯度: 
34.6874134
経度: 
135.4991766
電話: 
06-6231-5041

三島神社

よみ: 
みつしまじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府門真市大字三ツ島1374
電話番号: 
072-883-0788
地図の設定
緯度: 
34.721220892963345
経度: 
135.59582619116503
コンテンツ配信