守口市

産須那神社

よみ: 
うぶすなじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府守口市寺方元町2丁目8−15
電話番号: 
06-6996-4972
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不明です。元和元年(1615年)に大阪の陣で全村消失し、由緒等も定かではありません。 その後、寛永元年(1624年)九月社殿を再建しました。 翌寛延二年(1749年)、五条家より道真公の木像を寄せられ社殿に祀ります。
月: 
10月
日: 
25日
地図の設定
緯度: 
34.72564013744371
経度: 
135.5721145753856

飛来神社

よみ: 
ひらいじんじゃ
備考・キャッチ: 
佐太天満宮旧御旅所
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
守口市佐太中町1丁目3
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年月日は詳らかでありませんが、佐太天満宮の宝永四年の古文書によると「往古より佐太天満宮の夏祭りには五番御旅所まで神輿の渡御をしていましたが、道路が悪い上、神輿も損じたので、境内壱の鳥居の浜にて渡御祭をしたい」と大阪番所に届けた記録があります。 これからいくと宝永四年当時には既に斎場が整い、佐太天満宮の御旅所だったことになります。 その後江戸中期に、天之御中主神が勧請されて祀られてきましたが、昭和三十五年に、菅原道真公を合祀。 祭日は、古くから四月十六日に例年斎行されてきましたが、近年は四月十六日に近い休日に祭典日が変更されて厳粛に式典が執り行われているということです。
地図の設定
緯度: 
34.75591488924325
経度: 
135.5803043649273

八雲神社

よみ: 
やぐもじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
八幡大神
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
菅原大神
創建: 
不明
住所: 
大阪府守口市八雲北町2丁目15−1
電話番号: 
06-6993-5420
詳細情報
画像: 
由緒: 
もともとは 「河内名所図絵」に描かれているように三社権現といわれ、旧八番村、北十番村、下島村、南十番村の氏神であったといいます。中央に素盞鳴尊、左に菅原道真、右に八幡大神の三神を祀っていました。 秋祭りは、旧八番、北十番・南十番・下島の村から一台ずつ、さらに八雲中町(八雲南)から一台の計五台の山車が競って宮入りする勇壮なものです。 昔の村祭りの面影を残した盛大なにぎわいのお祭りです。
祭典名: 
秋祭り
月: 
10月
日: 
中旬
備考: 
第三土曜日
地図の設定
緯度: 
34.7502435
経度: 
135.5617174

白山神社

よみ: 
しろやまじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府守口市大日町2丁目31−1
電話番号: 
06-6903-6654
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不明ですが、当社は往古より旧大庭六番村、旧大庭四番村、旧大庭三番村の氏神として鎮座されていました。 明治維新まで社地内に禅宗白山寺があり、社僧が当社に奉仕しており、社号を白山妙理大権現神社と称していたということです。 元の境内地は現在地より、北西に300mほどの場所にあり(現在地に移った時期は不明)、初夏の頃には藤の観賞地として昔から名高く、河内名所絵図にある杜若の名所藤の森は当社の元地のことで、現今は御旅所として保存されています。 ※「藤之森」の石碑があります。 現今の社殿は明治三十四年十月二十日御造営が成り盛大に正遷宮を執行しました。 また、境内末社に白山稲荷神社を祀ります。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
中旬
備考: 
第三日曜を例祭日とします。
地図の設定
緯度: 
34.7538599
経度: 
135.5790907
電話: 
06-6903-6654

山王権現神社

よみ: 
さんのうごんげんじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府守口市金田町2丁目55
詳細情報
画像: 
由緒: 
創建年等定かではありませんが、山王権現と称することから大山咋神を祀る神社であると思われます。 公園の一角に祀られています。
月: 
11月
日: 
23日
地図の設定
緯度: 
34.759495
経度: 
135.590606

佐太天神宮

よみ: 
さたてんじんぐう・さたてんまんぐう
基本情報
祭神: 
創建: 
村上天皇天暦年中
住所: 
大阪府守口市佐太中町7丁目16−25
電話番号: 
06-6901-7500
詳細情報
画像: 
由緒: 
昌泰四年(901年)菅原道真公が大宰府に行かれる途中、当地に滞在され、木像と自画像を残され、延喜三年(903年)2月25日、大宰府で薨去されました。 菅公が亡くなられて50年後、村上天皇天暦年中に、里人が残された木像をお祀りしたのが佐太天満宮のはじまりといわれています。 その後河内国茨田郡大庭荘の惣社となり、天正八年(1580)小出播磨守秀政侯が、続いて元和元年(1615)大坂夏の陣の後、三代目吉英侯が、社殿を再興しました。 現在の社殿は江戸時代の老中を務めた淀城主永井信濃守尚政侯が、再興したものです。 明治元年3月22日、明治天皇大阪行幸の御途次、当地に来られました。
地図の設定
緯度: 
34.7646699
経度: 
135.5913698
電話: 
06-6901-7500

津嶋部神社

基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府守口市金田町6丁目15−6
電話番号: 
06-6901-4763
詳細情報
画像: 
由緒: 
1200年前もの遠い昔から当地の氏神様で、旧茨田郡一の宮の称えがある延喜式内の古社です。 1633年、淀の城主永井信濃守尚政の支配により、菅公を合祀し大宮八幡宮と称し、あつく崇敬されたということです。 氏地は現在の守口市と寝屋川市の両市にあって、元々境内地は今より広く、壮厳な鎮守の森で、絵馬殿、宝物庫、地車庫、観音堂等あり、本殿、幣殿、拝殿総桧皮葺にして壮麗を極めましたということです。 1615年5月、大阪夏の陣の兵火のため惜しくも焼失するも、1836、壮大な規模で社殿を復興しました。 現在の社殿は、1882年に造営され、同年10月盛大な遷宮がおこなわれました。 その後、総瓦屋根であった社殿を、昭和59年10月総銅板葺に葺替え現在に至ります。 境内に皇太神宮、白龍稲荷社、若宮天満宮、厳島神社、山王神社を摂社として祀ります。 もともと神宮寺として金竜寺、豊蔵寺、大竜寺があったということです。(現在は隣接地にある金竜寺のみ残存) 御祭神である津嶋女神は、古来より方除の神様として庶民の崇敬が厚く、また女性の神様であらせられ、安産、育児の守り神として、素盞鳴尊は、諸々の罪穢れを祓い清め、生々発展向上のことを守り給う神として、また菅公は、学問の神様として、信仰されています。
地図の設定
緯度: 
34.7619232
経度: 
135.5967916

天乃神社

よみ: 
あまのじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
誉田別尊
創建: 
不明
住所: 
大阪府守口市橋波東之町2丁目11−18
電話番号: 
06-6992-1706
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.7342096
経度: 
135.5758999
電話: 
06-6992-1706

市杵島神社

よみ: 
いちきしまじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
守口市橋波西之町11
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.736772
経度: 
135.570015

大枝神社

よみ: 
おおえだじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府守口市大枝東町2-23
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.7350567
経度: 
135.5683367

八坂瓊神社

よみ: 
やさかにじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府守口市大庭町2-25-26
詳細情報
画像: 
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
20日
地図の設定
緯度: 
34.75413463363846
経度: 
135.57101369871475

高瀬神社

よみ: 
たかせじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府守口市馬場町1丁目1−11
電話番号: 
06-6996-4808
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.7293656
経度: 
135.5625318

守居神社

よみ: 
もりいじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
醍醐天皇御代 延喜18年(918年)
住所: 
大阪府守口市土居町2−22
電話番号: 
06-6991-0419
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.7322208
経度: 
135.5590292
電話: 
06-6991-0419
コンテンツ配信