富山

伊勢玉神社

基本情報
住所: 
富山県氷見市伊勢大町1丁目9−23
地図の設定
緯度: 
36.8493493
経度: 
136.9886837
電話: 
0766-72-2947

雄山神社

よみ: 
おやまじんじゃ
備考・キャッチ: 
越中国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
大宝元年(701年)
住所: 
富山県中新川郡立山町立山峰1番
電話番号: 
076-483-1148
URL: 
http://www.oyamajinja.org/
詳細情報
由緒: 
創建は大宝元年とされ、立山両権現の霊示を受けて文武天皇の勅命により開山されたのが霊峰立山であります。 その立山を神山と仰ぎ、立山雄山神(立山大宮)、剣岳の刀尾神(立山若宮)の両権現を奉斎する根本中宮をはじめ 壮大なる神社仏閣が建立されました。 岩峅寺にも社殿が建てられて、年中の諸祭礼行いました。 以来神仏習合の一大霊場として皇室をはじめ武将名門の崇敬を受け、元明天皇・後醍醐天皇の勅願所となりました。 また清和天皇の貞観五年・宇多天皇の寛平元年に叙位されました。 鎌倉幕府が文治元年に諸堂を造営しましたが、深く崇敬し保護造営されてきた霊場も、 天正十三年八月、豊臣秀吉により焼き払われ、以前の諸堂を殆ど失ってしまいます。 その後前田利家公が加賀藩主となり復興造営に保護を加えたものの、 明治維新の廃仏毀釈・神仏判然令により一大改新を加えられたため、布橋灌頂において重要な役割を果たした中宮寺ウバ堂は廃止されてしまい、天下三霊橋と誇っていた布橋も落ち、塔中諸坊も四散し芦峅寺は廃墟と化してしまいました。 ただ、根本中宮の境内とその講堂が雄山神社中宮祈願殿として現在も残り、 明治6年に県社、昭和15年に国幣小社に列せられました。 旧称・立山権現・雄山権現。
地図の設定
緯度: 
36.607588758653065
経度: 
137.31470372823009

高瀬神社

よみ: 
たかせじんじゃ
備考・キャッチ: 
越中国一宮
基本情報
祭神: 
創建: 
景行天皇年間
住所: 
富山県南砺市高瀬291番
電話番号: 
0763-82-0932
URL: 
http://www.takase.or.jp/
詳細情報
由緒: 
創建は景行天皇11年頃とも云われており、社伝には御祭神がこの地に守り神を祀り、さらに自らの御魂をも鎮め祀られ、 出雲へ帰り給うたとも伝えられ、のちに延喜式内社、越中一宮として崇められてまいりました。 越中国の人々や朝廷の崇敬も厚く、天武天皇の頃には勅使を派遣されました。 光仁天皇の宝亀11年に従五位、文徳天皇の斉衝元年に従三位、また同年、祢宜、祝等に把笏を許されます。 貞観元年に正三位、さらにその後正一位を授かりました。 戦国時代には見る影もないほど荒廃してしまいましたが、前田藩主により漸次神威昂揚せられて、 明治6年に県社、大正12年に国幣小社に昇格されました。 大正13年には摂政の宮の御使が参向され、大正14年には皇后陛下より「神ながらの道」を奉献され、 昭和3年の御大典、昭和16年の宣戦また昭和20年の終戦には勅使の参向がありました。
祭典名: 
天神祭
月: 
1月
日: 
25日
祭典名: 
紀元節祭
月: 
2月
日: 
11日
祭典名: 
祈年祭
月: 
2月
日: 
17日
祭典名: 
神武天皇祭
月: 
4月
日: 
3日
祭典名: 
春季祭
月: 
4月
日: 
10日
祭典名: 
昭和祭
月: 
4月
日: 
29日
祭典名: 
祈年穀祭
月: 
6月
日: 
10日
祭典名: 
風宮例祭
月: 
6月
日: 
19日
祭典名: 
稲荷社例祭・夏越の大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
人形感謝祭
備考: 
海の日の前の日曜日
祭典名: 
除熱祭
備考: 
土用の三番
祭典名: 
中禮祭
月: 
7月
日: 
16日
祭典名: 
例祭
月: 
9月
日: 
13日
祭典名: 
秋季皇霊祭
備考: 
秋分の日
祭典名: 
神嘗奉祝祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
明治節祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
神明宮例祭
月: 
11月
日: 
13日
祭典名: 
七五三祝祭
月: 
11月
日: 
15日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
天長節祭
月: 
12月
日: 
23日
祭典名: 
師走の大祓・除夜祭
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
36.5718849
経度: 
136.9482561

気多神社

よみ: 
けたじんじゃ
備考・キャッチ: 
越中国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
奴奈加波比売命
創建: 
天平宝字元年
住所: 
富山県高岡市伏木一宮1丁目10−1
電話番号: 
0766-44-1836
URL: 
http://ketaweb.com/
詳細情報
由緒: 
社伝によれば、当社が創建されたのは養老元年としていますが、諸説あるため詳細はわかっておりません。 延長5年に『延喜式神名帳』へ記載され、式内社となりました。 『延喜式神名帳』によれば、延暦3年3月3日正三位の神階に叙せられ、延喜8年8月16日官幣に預かったとされております。 当社は「宮内省図書寮本」や『延喜式』最古の写本である「九条本」で名神大社と記載されています。 寿永年間の末期、源義仲(木曾義仲)の兵火によって伽藍や社殿が焼失したとの伝承が残されております。 その後、伽藍や社殿を再建しましたが、天文年間に上杉謙信の兵火で再び焼失してしまいました。 戦国時代の末期、社領20石を有していたとされ、加賀藩祖前田利家が折々にご祈祷を行わせていたとされています。 しかし、慶長10年検地奉行の富田越前により社領全てが召し上げられて荒廃し、堂塔大破しますが、正保2年により社殿が修復されました。以後も越中国一宮として前田家の庇護を受けたとされております。 明治6年8月旧社格制度により県社に列格され、明治40年(1907年)3月には供進社に指定されました。 昭和6年室町時代の特質を残しているとして、本殿が国の重要文化財に指定されています。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
左義長
月: 
1月
備考: 
第二日曜日
祭典名: 
春季例大祭
月: 
4月
日: 
18日
祭典名: 
夏越大祓式
月: 
8月
日: 
30日
祭典名: 
秋季例大祭
月: 
9月
日: 
25日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
年越大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
36.80023634904266
経度: 
137.0443403627926
電話: 
0766-44-1836

射水神社

よみ: 
えっちゅうそうちんじゅいみずじんじゃ
備考・キャッチ: 
越中国一宮
基本情報
祭神: 
住所: 
富山県高岡市古城1番1号
電話番号: 
0766-22-3104
URL: 
http://www.imizujinjya.or.jp/
詳細情報
由緒: 
創建は不祥ですが、「延喜式」神名帳では越中国唯一の「名神大社」に選ばれております。 また日本書紀にも、天武天皇三年に奉幣を預かったと記されており、 おそらく創建から千三百年余り経っていると考えられております。 社伝によれば、養老年間に僧行基が二上山麓に建てた養老寺に、二上権現と称して祀ったのが二上神の鎮座の始まりといわれ、 その後、二度にわたる兵火で焼失しますが、慶長十五年加賀藩主・前田利家公により復興致します。 明治四年には、越中国で最も格式高い「国幣中社」に列せられます。 明治八年、高岡城本丸跡の現在地に遷座され高岡大火の折に類焼してしまいますが、明治三十五年復興しました。 遷座よりすでに百三十年以上がたち、越中国一宮、名神大社の格式を今も守り続けております。
祭典名: 
左儀長(射水の火祭)
月: 
1月
日: 
14日
祭典名: 
春季例大祭
月: 
4月
日: 
23日
祭典名: 
鎮火祭
月: 
6月
日: 
27日
祭典名: 
夏越大祓
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
人形清祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
奉納書道展
月: 
7月
日: 
中旬
祭典名: 
秋季大祭
月: 
9月
日: 
16日
祭典名: 
神嘗祭遥拝・神嘗奉祝祭
月: 
10月
日: 
17日
祭典名: 
明治祭
月: 
11月
日: 
3日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
地図の設定
緯度: 
36.7489304
経度: 
137.0211178

安楽寺神社

基本情報
住所: 
富山県小矢部市安楽寺1135番
地図の設定
緯度: 
36.6773635
経度: 
136.8464494

八幡宮

基本情報
住所: 
富山県南砺市利賀村高沼60番
地図の設定
緯度: 
36.5243678
経度: 
137.0266888

山室神社

基本情報
住所: 
富山県富山市町村20番
地図の設定
緯度: 
36.6767747
経度: 
137.2581654

天満宮

基本情報
住所: 
富山県滑川市田中町434番
地図の設定
緯度: 
36.7622307
経度: 
137.3377743

園生神社

基本情報
住所: 
富山県氷見市園8番
地図の設定
緯度: 
36.8324739
経度: 
136.9836929

春日社

基本情報
住所: 
富山県富山市八尾町武道原618番
地図の設定
緯度: 
36.5207367
経度: 
137.0867903

神明社

基本情報
住所: 
富山県富山市中番330番
地図の設定
緯度: 
36.6173901
経度: 
137.2958219

神明宮

基本情報
住所: 
富山県砺波市庄川町落シ434番
地図の設定
緯度: 
36.5681453
経度: 
137.0080702

稲荷社

基本情報
住所: 
富山県高岡市あわら町4番27号
地図の設定
緯度: 
36.7554879
経度: 
137.0205452

向島神社

基本情報
住所: 
富山県氷見市幸町23番50号
地図の設定
緯度: 
36.8584004
経度: 
136.9793593

八幡宮

基本情報
住所: 
富山県富山市東大久保268番
地図の設定
緯度: 
36.6003716
経度: 
137.2203239

蔵王社

基本情報
住所: 
富山県富山市八尾町福島211番
地図の設定
緯度: 
36.5897386
経度: 
137.1421838

神明社

基本情報
住所: 
富山県滑川市東福寺野字中山175番
地図の設定
緯度: 
36.7282174
経度: 
137.4069666

神明宮

基本情報
住所: 
富山県富山市八尾町水谷1266番
地図の設定
緯度: 
36.5964850
経度: 
137.1312209

住吉神社

基本情報
住所: 
富山県高岡市柴野字北浦56番
地図の設定
緯度: 
36.7434598
経度: 
136.9538946

神明宮

基本情報
住所: 
富山県砺波市高波484番
地図の設定
緯度: 
36.6731208
経度: 
136.9420795

神明社

基本情報
住所: 
富山県高岡市増仁308番
地図の設定
緯度: 
36.7540964
経度: 
137.0257282

神明社

基本情報
住所: 
富山県南砺市糸谷新55番
地図の設定
緯度: 
36.5224468
経度: 
136.8297303

日枝社

基本情報
住所: 
富山県黒部市荻生新17番
地図の設定
緯度: 
36.8741192
経度: 
137.4657532

八幡社

基本情報
住所: 
富山県南砺市七曲70番
地図の設定
緯度: 
36.4982519
経度: 
136.8568701

白山宮

基本情報
住所: 
富山県富山市水橋五郎丸981番
地図の設定
緯度: 
36.7390639
経度: 
137.3341149

白山社

基本情報
住所: 
富山県魚津市大字石垣村1293番
地図の設定
緯度: 
36.8072975
経度: 
137.4453347

諏訪社

基本情報
住所: 
富山県富山市婦中町麦島466番
地図の設定
緯度: 
36.6575359
経度: 
137.1521376

神明神社

基本情報
住所: 
富山県中新川郡立山町横沢7番
地図の設定
緯度: 
36.6862388
経度: 
137.3035444

日吉神社

基本情報
住所: 
富山県中新川郡上市町若杉41
地図の設定
緯度: 
36.7070823
経度: 
137.3573083
電話: 
076-472-0568
コンテンツ配信