徳島

一宮神社

よみ: 
いちのみやじんじゃ
備考・キャッチ: 
阿波国一宮
基本情報
祭神(備考): 
大宜都比売命
祭神: 
祭神(備考): 
天石門別八倉比売命
創建: 
不詳
住所: 
徳島県徳島市一宮町西丁237番
電話番号: 
088-644-0540
URL: 
http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankou/simin_isan/15.html
詳細情報
由緒: 
当社は徳島市の西部に鎮座しており、東方にある山頂の一宮城跡と共にとくしま市民遺産に選定されています。 当社の前には四国八十八箇所十三番札所である大日寺があり、 神仏習合の時代には大日寺と一体化していたとされ、お遍路に来る方も多いです。 かつては上一宮大粟神社が阿波国一宮とされていましたが、 参拝が不便といった理由から平安時代後期には国府の近くに分祠が作られ、 その後一宮神社が一宮になったと伝えられています。 一宮城府の一郭に鎮座していたがゆえに戦国時代には兵乱にあっていたこともあり、 その際に一切を失ってしまったともされています。 社前には藩主蜂須賀公によって寄進された太鼓橋があり、 渡ることは難しい形をしていますが芸術品としては非常に優れた石造りの橋を見ることが出来ます。 また、その横には非常に大きな石燈篭もあり見応え満載です。 神社そのものがとくしま市民遺産に選ばれているだけでなく、 本殿は国指定の重要文化財にも1993年(平成5年)に指定されています。 祭神には日本神話で有名な大宜都比売命・天石門別八倉比売命を祀っています。
祭典名: 
例大祭
月: 
10月
日: 
18日
地図の設定
緯度: 
34.0387332
経度: 
134.4692210

上一宮大粟神社

よみ: 
かみいちのみやおおあわじんじゃ
備考・キャッチ: 
阿波国一宮
基本情報
祭神(備考): 
大宜都比売命
創建: 
不詳
住所: 
徳島県名西郡神山町神領字西上角330
電話番号: 
088-676-0482
URL: 
http://www.genbu.net/data/awa2/ooawa_title.htm
詳細情報
由緒: 
大阿波さんのさんの通称で親しまれている当社は阿波国一宮・天石門別八倉比売神社のうちの論社の一つになります。 新四国曼荼羅霊場ともなっており、巡拝に来る人も多いです。 祭神として祀っているのは大宜都比売命で、社殿によるとこの大宜都比売命は伊勢国丹生の郷…… 現在の三重県多気郡多気町丹生から当社が鎮座する阿波国に神馬に跨りやってき多とされています。 八柱の供神と共にやってきた大宜都比売命は国土を経営して行き、 後に栗をあたりいっぱいに蒔いて広めていったとも言われています。 当社は延喜式神名帳にある名神大社、阿波國名方郡、天石門別八倉比賣神社の論社の一つであり、 その歴史は古事記にまで遡ります。 大宜都比売命が粟国を開いたのち、728年(神亀5年)には聖武天皇の勅願所となり、 1185年(元暦2年)には正一位の神階を授けられました。 また、平安時代には当社の分祠として一宮神社が創建されたとされています。 当社は江戸時代から一宮明神、田ノ口大明神、大粟上一宮大明神、 それから上一宮大明神などと社名が幾度となく変わってきましたが、 近年だと1870年(明治3年)に埴生女屋神社に改められ、 その後の1895年(明治28年)に氏子の請願をきっかけに今の社名に落ち着いた経歴を持っています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
例大祭
月: 
1月
日: 
10日
祭典名: 
祈年祭
月: 
4月
日: 
11日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
12月
日: 
11日
地図の設定
緯度: 
33.9710406
経度: 
134.3671697
電話: 
088-676-0482

大麻比古神社

よみ: 
おおあさひこじんじゃ
備考・キャッチ: 
阿波国一宮
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大麻比古神
創建: 
(伝)神武天皇年間
住所: 
徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
電話番号: 
088-689-1212
URL: 
http://www.ooasahikojinja.jp/
詳細情報
由緒: 
はっきりとした創建はわかっていませんが、延喜式神名帳には平安初期、既に記載があり、 その頃から人々の崇敬を集めてきた歴史ある神社だと言えます。 徳島県内一の大社ともされ、初詣には毎年三十万人近くの参拝客で賑わっています。 当社の主祭神は大麻比古大神と言って、その昔阿波国を開拓した忌部氏の先祖となる神様です。 またもう一柱の配祀神には天孫降臨で案内役を務めたことで有名な猿田彦大神が祀られています。 この二柱の神様は大麻はんと呼ばれ、厄除けや交通安全の加護を授けてくれる神様として信仰を今も集めています。 境内は大麻山県立自然公園に指定されており、板東谷川に架かるドイツ橋と呼ばれる石造りのアーチ橋は 徳島県文化財史跡に指定されていることで有名です。 また、ドイツ橋ばかりでなく、当社にある大麻比古神社のクスノキと呼ばれる樹木は樹齢千年を超えるとされ、 こちらは鳴門市指定天然記念物に指定されています。 そばにある大麻山は弥山さんという通称で崇拝されており、修行や登山、 トレーニングなどを目的として登る前に当社へ参拝に立ち寄る人も多く、祭事以外の時でも人波が絶えません。
祭典名: 
神火大祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
神迎祭
月: 
2月
日: 
中旬
備考: 
旧正月
祭典名: 
奥宮例祭
月: 
7月
日: 
18日
備考: 
旧暦
祭典名: 
例祭
月: 
11月
日: 
1日
地図の設定
緯度: 
34.1709697
経度: 
134.5025694
電話: 
088-689-1212

天石門別八倉比売神社

よみ: 
あめのいわとわけやくらひめじんじゃ
備考・キャッチ: 
阿波国一宮
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
八倉比売命
創建: 
不詳
住所: 
徳島県徳島市国府町西矢野字宮谷531番
電話番号: 
088-642-1710
URL: 
http://www.awanavi.jp/spot/2013032503065/
詳細情報
由緒: 
当社が鎮座しているのは杉尾山と呼ばれる山で、1741年から1743年(寛保年間)は 杉尾大明神と称していましたが、1870年(明治3年)ごろ、今の八倉比売神社に改められました。 その名残か今でも現地の人からは杉尾さんと呼び慕われています。 当社は阿波国一宮、天石門別八倉比売神社の論社の1つでありますが、創建は不詳とされています。 社伝によると天照大神の様子が記されているので、その歴史は相当長いと予想され、 1773年(安永2年)に書かれた文書にはこの時点で既に鎮座してから2150年とされており、 計算して行くとおおよそ紀元前378年ころからあるのではないかという説があります。 社殿の裏には五角形の磐座があり、これはかの邪馬台国、卑弥呼の墓であるとされています。 邪馬台国があった場所はどこなのか、様々な説がありますが、 墓があるだけでなく当社の祭神である天照大神は卑弥呼そのものとされることもあり、 そう考えると阿波国に邪馬台国があったというのもあながち間違いではないと言えるかもしれません。 他の神社と比べると祠や井戸を五角形にこだわって作られたものが多く、 普段他ではあまり見慣れない特殊な形も見どころです。
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
13日
地図の設定
緯度: 
34.0536592
経度: 
134.4749760

宇志比古神社

基本情報
住所: 
徳島県鳴門市大麻町大谷字山田66番
地図の設定
緯度: 
34.16202269395829
経度: 
134.53685647192168

阿波神社

基本情報
祭神: 
住所: 
徳島県鳴門市大麻町池谷字大石85−1
詳細情報
由緒: 
もともとあった丸山神社を昭和になって改修、阿波神社と改称した。 土御門天皇は、第82代 後鳥羽天皇の第1皇子。
地図の設定
緯度: 
34.15922133184088
経度: 
134.5347652637659
電話: 
088-689-0024

宇佐八幡神社

基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
住所: 
徳島県鳴門市撫養町黒崎字八幡130番
詳細情報
由緒: 
もともと宇佐八幡宮は八幡祠と称し、西の山麓にあった。 慶長4年、蜂須賀家政の招きに応じて移住し塩田を開いた馬居七郎兵衛らの発願で、現在の地に移転。 同時に豊前国の宇佐八幡宮の分霊を奉迎して合祀することととなり宇佐八幡神社と改めた。
地図の設定
緯度: 
34.18478624031916
経度: 
134.59267442406608

嵯峨天一神社

基本情報
住所: 
徳島県名東郡佐那河内村下字宮本1番
地図の設定
緯度: 
33.9830565
経度: 
134.4580717

蛭子神社

基本情報
住所: 
徳島県阿南市出来町23番
地図の設定
緯度: 
33.9292829
経度: 
134.6792467

一宮神社

基本情報
住所: 
徳島県三好市池田町中西フロノタニ1396番
地図の設定
緯度: 
34.0072095
経度: 
133.7888716

八坂神社

基本情報
住所: 
徳島県名西郡石井町浦庄字大万42-2
地図の設定
緯度: 
34.0780757
経度: 
134.4290635

八幡神社

基本情報
住所: 
徳島県鳴門市瀬戸町撫佐字本村100番
地図の設定
緯度: 
34.2323852
経度: 
134.6075439

津田八幡神社

基本情報
住所: 
徳島県徳島市津田西町1丁目8−21
地図の設定
緯度: 
34.0516306
経度: 
134.5760694
電話: 
088-662-5576

神明社

基本情報
住所: 
徳島県阿南市那賀川町上福井元畭22番
地図の設定
緯度: 
33.9519076
経度: 
134.6782771

若宮神社

基本情報
住所: 
徳島県美馬市脇町大字脇町字若宮925番
地図の設定
緯度: 
34.0691154
経度: 
134.1472300

村彦神社

基本情報
住所: 
徳島県鳴門市大津町木津野字東ノ越2番
地図の設定
緯度: 
34.1670318
経度: 
134.5859057

王子神社

基本情報
住所: 
徳島県海部郡美波町木岐南白浜191-2
地図の設定
緯度: 
33.7461161
経度: 
134.5484103

天神社

基本情報
住所: 
徳島県美馬市美馬町字岡97番
地図の設定
緯度: 
34.0639491
経度: 
134.0834642

佐野神社

基本情報
住所: 
徳島県三好市池田町佐野森常462番
地図の設定
緯度: 
34.0041710
経度: 
133.7082016

明現神社

基本情報
住所: 
徳島県徳島市大谷町琵琶首41番
地図の設定
緯度: 
34.0321628
経度: 
134.5316960

八幡神社

基本情報
住所: 
徳島県阿波市山野上大西29-2
地図の設定
緯度: 
34.0823621
経度: 
134.2357787

兒宮神社

基本情報
住所: 
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字家賀道上270番
地図の設定
緯度: 
34.0393320
経度: 
134.0592300

竃神社

基本情報
住所: 
徳島県海部郡海陽町平井字川又179-1
地図の設定
緯度: 
33.6980614
経度: 
134.2031819

秋葉神社

基本情報
住所: 
徳島県徳島市佐古山町諏訪山1番
地図の設定
緯度: 
34.0711223
経度: 
134.5339901

葦稲葉神社

基本情報
住所: 
徳島県板野郡上板町神宅字宮ノ北45番
地図の設定
緯度: 
34.1313526
経度: 
134.4128283

八幡神社

基本情報
住所: 
徳島県阿南市細野町中上28番
地図の設定
緯度: 
33.8844489
経度: 
134.5055789

平賀神社

基本情報
住所: 
徳島県三好市山城町上名字上久保西370番
地図の設定
緯度: 
34.0260411
経度: 
133.8072634

八幡神社

基本情報
住所: 
徳島県勝浦郡上勝町大字正木字寺内113番
地図の設定
緯度: 
33.9263895
経度: 
134.4271030

盛勇神社

基本情報
住所: 
徳島県徳島市国府町芝原字南芝原19番
地図の設定
緯度: 
34.0906992
経度: 
134.4604468

八幡神社

基本情報
住所: 
徳島県徳島市伊賀町1丁目7
地図の設定
緯度: 
34.0659009
経度: 
134.5440365
電話: 
088-623-9234
コンテンツ配信