伏見区

神川神社

よみ: 
かみかわじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
上筒男命
祭神(備考): 
上津少童命
創建: 
1873年
住所: 
京都府京都市伏見区羽束師鴨川町368番
詳細情報
由緒: 
古くからは神川座住吉神社と称していました。鴨川、桂川の落ち合う瀬の為ため、度々難破船があまして、摂津の住吉社の御神霊を勧請したものとされています。当社神主古川為猛の『住吉社之略記』より。
地図の設定
緯度: 
34.938876
経度: 
135.733321

久我神社

よみ: 
こがじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
別雷神
創建: 
不明
住所: 
京都府京都市伏見区久我森ノ宮町8番の1
電話番号: 
075-491-6800
詳細情報
由緒: 
この神社は784年延暦3年、八世紀末平安遷都に先立ち桓武天皇が山背長岡に遷都された頃、王城の艮角の守護神として御鎮座した由緒深い延喜式内社です。 神祭は別雷神・建角身命・玉依比売命の三柱です。 賀茂両社と胴体であり、古来鴨森大明神とも号し久我の人々の平和安全方除け発展を守護する神として御神徳が厚いそうです。 久我の杜といって久我の渡りと共に歌にもよまれています。
月: 
4月
日: 
1日
備考: 
4月第一日曜日
地図の設定
緯度: 
34.940665
経度: 
135.730246

與杼神社

よみ: 
よどじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
速秋津姫命
創建: 
961年-964年
住所: 
京都府京都市伏見区淀本町167番
電話番号: 
075-631-2061
URL: 
http://www.yodojinja.com/yodojinja/index.html
詳細情報
由緒: 
当社は、淀・納所・水垂・大下津の産土神として鎮座しており、 祭神は、豊玉姫命、高皇産霊神、速秋津姫命の三柱です。 千観内供が応和年間(961~963年) に肥前国佐賀郡河上村に鎮座していた與止日女神社より、 淀大明神として勧請したのが始まりとされています。 ただ、延喜式第9巻の中に、與杼神社の名があることより、 応和年間より以前に鎮座していたと考えられます。 元の鎮座地は今の宮前橋の下流、 桂川右岸の川原付近であったとされ、古来より「大荒木の森」 と呼ばれていました。
祭典名: 
元旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
日: 
3日
祭典名: 
初午祭
月: 
3月
祭典名: 
秋季大祭
月: 
10月
日: 
30日
月: 
11月
日: 
3日
地図の設定
緯度: 
34.9053522
経度: 
135.7178573

伏見稲荷大社

よみ: 
ふしみいなりたいしゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
和銅年間(708年-715年)
住所: 
京都府京都市伏見区深草藪之内町68
電話番号: 
075-641-7331
URL: 
http://inari.jp/
詳細情報
由緒: 
全国に30,000社あるといわれ、最も分社の多い稲荷神社の総本宮、伏見稲荷大社。 茨城県笠間市の笠間稲荷神社、佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社と共に日本三大稲荷のひとつに数えられ、初詣では例年三が日で250万人以上の人が参拝に訪れます。 伏見稲荷大社のある稲荷山は、東山三十六峰の最南端に位置しており、山全体が神が宿るとされている神奈備で、信仰の対象となっています。古くから三ケ峰と呼ばれ、三つの峰が西から東へ連なっています。境内は本殿のある西麓一帯を含め約26万坪(約87万平方メートル)と広大です。 稲荷山の杉は全て、お稲荷様の依る木とされ、ご神木(しるしの杉)となっています。 熊野参詣が盛んになった平安中期以降、行き帰りに稲荷大社に参詣し、ご神木である杉の小枝をいただき身に着けてお守りとすることが一般化していました。 稲荷山を拝巡する「お山めぐり」は一周約4km、所要時間の目安はおよそ2時間弱で、平安時代から行われており、福参りと言われ、2月初午の日は特に沢山の参拝客で賑わいます。随筆・枕草子にも清少納言のお山めぐりの様子が描かれています。 参道では約1万基の稲荷塗の鳥居や、ご神徳に因んだ神名などを石に刻んだ無数のお塚を見ることができます。鳥居を奉納する習慣は江戸時代以降に広がったもので、願い事が通ったお礼に奉納されたといわれています。 五穀を司る宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を主祭神に、導きの神である佐田彦大神(さたひこのおおかみ)、技芸や芸能の神とされている大宮能売大神(おおみやめのおおかみ)、豊穣の神とされる田中大神(たなかのおおかみ)、宇気母智神、和久産霊神、豊受大神、托枳尼真天の四柱の女神の四大神(しのおおかみ)を配神とし、商売繁盛や五穀豊穣、産業興隆、交通安全、安産、万病平癒、学業成就、芸能上達など幅広い御利益があると言われています。 御鎮座は和銅4年(711年)2月初午の日、と伝承されていますが諸説あり、信仰の起源はそれより更に古いようです。平成23年(2011年)に御鎮座1300年を迎え、様々な記念事業が進められ、社務所の増改築や新築、日本庭園などが作られました。 秦氏との縁の深い神社で、秦中家忌寸(はたのなかつへのいみき)達の先祖である伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)は、稲を多く持つ裕福な豪族の棟梁でしたが、ある日餅をついて的を作り矢を射ると、その餅が白い鳥に姿を変え、彼方の山の峰に飛び去ります。白い鳥が舞い降りた峰には稲が豊かに実りました。伊侶巨秦公はこの不思議な出来事を神様の力によるものと考え、社を建てます。 これが伏見稲荷大社の始まりと言われています。 稲が生る、イネナリ(稲成)で社名を「稲荷」としたといわれていますが、こちらの名前に関しても諸説あるようです。 神祗官勘文や年中行事秘抄などから引用される稲荷社禰宜祝等甲状には、和銅年中に伊奈利三ヶ峰の平処に顕坐して以来、秦氏人等が禰宜・祝として、春と秋のお祭りに仕えたとあります。 また社記(十五箇條口授伝之和解)には元明天皇の頃の和銅4年2月壬午の日に、深草の長者である伊侶巨秦公が勅命を受け、三柱の神を伊奈利山の三ヶ峰にそれぞれ祀ると、その年は豊作になり、多くの人々が福を授かることが出来たと伝えられています。 伊侶巨秦公から数えて九代目に当たる秦中家忌寸(はたのなかつへのいみき)の代まで、代々稲荷社祠官の禰宜(ねぎ/神職の職称)は1名でしたが、嘉祥3年3月に中家の弟・森主が祝(ほうり)となり、禰宜・祝の2員制に移行します。 天長4年(827年)淳和天皇の健康が優れないので占いをしたところ、先朝の御願寺である東寺の塔の建立の為に稲荷社の木を伐った祟りであることが分かり、神様の怒りを鎮める為、内舎人(うどねり)の大中臣雄良を遣わし、従五位下の神階を授けるとともに、天皇の健康の回復を祈りました。 天慶5年(942年)には正一位の神階を授かります。 室町時代の応仁元年(1467年)に起こった応仁・文明の乱の翌年には、稲荷山に陣を置いた細川氏側の軍勢は、東福寺に陣を置いた山名氏側の軍勢による攻撃を受けて敗退し、社殿なども壊滅的な被害を受けます。 応仁の乱で焼失した社殿再建の為の浄財を募る本願所は愛染寺と称し元禄時代より幕末まで続きますが、明治元年(1868年)の神仏分離、廃仏毀釈によって廃絶します。 明応8年(1499年)に五間社流造の本殿が再興され、現在は権殿や外拝殿、楼門などと共に重要文化財になっています。明治4年(1871年)には近代社格制度により官幣大社になり、昭和21年(1946年)に近代社格制度の廃止により宗教法人になります。 社家には学者が多く、国学者、歌人である荷田 春満(かだ の あずままろ)も伏見稲荷大社の社家出身で、楼門の南側にある平家建書院造りの旧宅は国の史跡として保存されています。その一角に荷田 春満(かだ の あずままろ)を祭神とする東丸神社(あずままろじんじゃ)があり、学問の神様として信仰されています。
祭典名: 
歳旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
大山祭
月: 
1月
日: 
5日
祭典名: 
奉射祭
月: 
1月
日: 
12日
祭典名: 
成年祭
月: 
1月
備考: 
成人の日
祭典名: 
節分祭
月: 
2月
備考: 
節分の日
祭典名: 
初午大祭
月: 
2月
備考: 
初午の日
祭典名: 
献花祭
月: 
4月
日: 
1日
祭典名: 
産業祭
月: 
4月
日: 
8日
備考: 
最近の日曜日
祭典名: 
献茶祭
月: 
4月
備考: 
産業祭当日
祭典名: 
水口播種祭
月: 
4月
日: 
12日
祭典名: 
稲荷祭(神幸祭)
月: 
4月
日: 
20日
備考: 
最近の日曜日
祭典名: 
稲荷祭(区内巡行)
月: 
4月
備考: 
下旬
祭典名: 
稲荷祭(還幸彩祭)
月: 
5月
日: 
3日
祭典名: 
田植祭
月: 
6月
日: 
10日
祭典名: 
大祓式
月: 
6月
日: 
30日
祭典名: 
本宮祭
月: 
7月
備考: 
宵宮祭…7月本宮祭の前日/ 本宮祭…7月土用入後初の日曜又は祝日 
祭典名: 
講員大祭
月: 
10月
備考: 
10月体育の日の前々日 第1日  10月体育の日の前日 第2日
祭典名: 
献茶祭
月: 
10月
日: 
24日
祭典名: 
抜穂祭
月: 
10月
日: 
25日
祭典名: 
献花祭
月: 
11月
日: 
1日
祭典名: 
火焚祭
月: 
11月
日: 
8日
祭典名: 
御神楽
月: 
11月
日: 
8日
祭典名: 
新嘗祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
大祓式
月: 
12月
日: 
31日
地図の設定
緯度: 
34.9671437
経度: 
135.7733179
電話: 
075-642-2153

桃山天満宮

よみ: 
ももやまてんまんぐう
基本情報
祭神: 
住所: 
京都府京都市伏見区御香宮門前町173番
電話番号: 
075-611-0559
兼務社: 
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.93344325270155
経度: 
135.7677285466403

御香宮神社

よみ: 
ごこうぐうじんじゃ
備考・キャッチ: 
ごこうぐうさん
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
京都府京都市伏見区御香宮門前町176
電話番号: 
075-611-0559
URL: 
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.9334660
経度: 
135.7671481
管理社: 

若宮八幡宮

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区淀際目村内1番
地図の設定
緯度: 
34.8910594
経度: 
135.7173385

城南宮

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
地図の設定
緯度: 
34.9510806
経度: 
135.7465087
電話: 
075-611-0785

三栖神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区横大路下三栖城ノ前町83番
地図の設定
緯度: 
34.9278830
経度: 
135.7477136

伊勢向神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区淀下津町51番
地図の設定
緯度: 
34.9024583
経度: 
135.7215346

田中神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区横大路天王後51
地図の設定
緯度: 
34.9281219
経度: 
135.7406725
電話: 
075-611-5613

田中神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区横大路天王後町51番
地図の設定
緯度: 
34.9283191
経度: 
135.7408309

天満宮

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区淀新町75番
地図の設定
緯度: 
34.9009888
経度: 
135.7182546

乃木神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32−2
地図の設定
緯度: 
34.9327580
経度: 
135.7759667
電話: 
075-601-5472

菱妻神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区久我石原町3番の27
地図の設定
緯度: 
34.9479279
経度: 
135.7308489

稲葉神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区淀本町164番
地図の設定
緯度: 
34.9059521
経度: 
135.7185128

飛鳥田神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区横大路柿ノ本町11番
地図の設定
緯度: 
34.9254222
経度: 
135.7368589

伏見神宝神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区深草笹山町15
地図の設定
緯度: 
34.9665272
経度: 
135.7769508
電話: 
075-642-5838

金井戸神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区三栖向町773番ノ1
地図の設定
緯度: 
34.9270193
経度: 
135.7561713

伏見豊川稲荷本宮

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区深草開土口町12
地図の設定
緯度: 
34.9695963
経度: 
135.7761455
電話: 
075-645-1808

御香宮社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区深草大亀谷古御香町20番
地図の設定
緯度: 
34.9445905
経度: 
135.7843717

天満宮

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区淀生津町一丁道1番
地図の設定
緯度: 
34.8862047
経度: 
135.7215688

藤森神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
地図の設定
緯度: 
34.9513784
経度: 
135.7716898
電話: 
075-641-1045

城南宮

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番
地図の設定
緯度: 
34.9510806
経度: 
135.7465087

与杼神社社務所

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区淀本町167
地図の設定
緯度: 
34.9053522
経度: 
135.7178573
電話: 
075-631-2061

北向虫八幡宮社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区横大路天王後町39番
地図の設定
緯度: 
34.9283191
経度: 
135.7408309

飛鳥田神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区中島樋ノ上町84番
地図の設定
緯度: 
34.9443257
経度: 
135.7438754

豊田神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区横大路北ノ口町47番
地図の設定
緯度: 
34.9184786
経度: 
135.7309787

一切神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区下鳥羽六反長町
地図の設定
緯度: 
34.9346433
経度: 
135.7521716

綱敷天満宮神社

基本情報
住所: 
京都府京都市伏見区淀水垂町818番
地図の設定
緯度: 
34.9099207
経度: 
135.7103668
コンテンツ配信