村社

門真神社

よみ: 
かどまじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府門真市元町17−11
電話番号: 
06-6909-0225
詳細情報
画像: 
由緒: 
当神社の創建年代は定かではありませんが、旧くは南宮・中宮・北宮の三宮があり、当社は中宮だったといわれています。 その後門真庄の発達により、一から四番の村がつくられ、四番村の独立とともに元村の牛頭天王を移し、当社が創建される運びになったと言うことです。 明治5年、神饌幣帛料供進社に指定されました。 また、三番村の産土神社は「真手神社」といい、茨田真手御宿所・黄梅寺の東隣、黄梅寺を宮寺とする大社であったということですが、明治23年に廃絶し、当社の末社となりました。
地図の設定
緯度: 
34.7389090
経度: 
135.5778912
電話: 
06-6909-0225

島頭天満宮

よみ: 
しまがしらてんまんぐう
基本情報
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府門真市上島町42−27
電話番号: 
072-881-3491
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年月日は定かではありませんが、寛永年間(1624年)永井尚政が当地の領主であった時代には既に存在していたという記録があります。 もともと当社は「産須那神社」と称していましたが、1976年(昭和51年)に現在の「島頭天満宮」に改名しました。これは永年親しんだ地名を残すためでのものであったということです。
地図の設定
緯度: 
34.7463393
経度: 
135.6089410

星田神社

よみ: 
ほしだじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
息長帯姫命
創建: 
不明
住所: 
大阪府交野市星田2丁目5−14
電話番号: 
072-893-1212
URL: 
http://www1a.biglobe.ne.jp/hoshida/
詳細情報
画像: 
由緒: 
創建の年月は詳らかではないが、室町時代には既にあったとされている。住吉四神を祀る以前に交野大明神を祀る社が存在していた。 その後宝永年間(1704~1711年)に磐船神社の分霊をまつることになった。 当神社の創建の年月は詳らかではありませんが、当地に一本の大杉があって、そこに交野物部の御祖である櫛玉饒速日命(交野大明神)を氏神様としてお祀りしていました。 その後、宝永年間(1704~1711年)に総社である磐船神社の御分霊を当地にお遷ししてお祀りするようになり、新たに神殿が建てられたのが現在の本殿です。 それ以後、交野大明神が祀られている交野社は古宮と呼ばれるようになり、また大杉も枯死したので、その芯を御神体として、お祀りするようになりました。 また八幡社はもと新宮山の頂上にお祀りされていたのですが、明治維新の神仏分合整理により、明治7年9月に当地に遷座されたものであり、昔は山城の石清水八幡宮を本宮、こちらを新宮と呼ばれていました。平安時代、この辺りは石清水八幡宮の寺領荘園となり、この地域の守護神として八幡宮の御分霊を新宮山に勧請したのに始まります。 明治5年には村社に列せられました。 当社に隣接してもと神宮寺であった星田寺があります。星田寺はそうした経緯で現在でも宮寺と呼ばれています。
地図の設定
緯度: 
34.765315832763214
経度: 
135.6721790922526
電話: 
072-893-1212

河北大神社

よみ: 
かわきただいじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
宝永5年(1628年)
住所: 
大阪府寝屋川市河北西町4-8
電話番号: 
072-893-1212
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建は中世の荘園時代にさかのぼります。 当時伊勢神宮の社頭として全国的に御厨が寄進され、宝永5年1628年)に天照皇大神を御祭神として祀られたと伝えられています。 明治五年には村社に列せられ、当地の氏神として崇敬されています。 境内末社に須賀神社・八坂神社(祇園社)があり、もともとは新田支配人・朝田家の屋敷大神として祀られていましたが、その後境内に遷座されたと言うことです。
地図の設定
緯度: 
34.73409384142858
経度: 
135.624828865421

大杜御祖神社

よみ: 
おおもりみおやじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
天萬魂命(あめのよろずたまのみこと)
創建: 
不明
住所: 
大阪府寝屋川市高宮373番
電話番号: 
072-822-2158
詳細情報
画像: 
由緒: 
現在の社殿の位置は薬師寺式寺院高宮廃寺の西塔跡が有った場所であると言われています。 高宮廃寺は奈良時代以前に創建され、平安時代に廃寺となった古代寺院です。 当社の創建年代は定かではありませんが、高宮廃寺の建立時期と同時かそれ以前と推察されます。 式内小社として、延喜式神名帳に名を列する古社です。 祭神は天萬魂命で、親子関係の神社である高宮神社の祭神、天剛風命の親神にあたります。
地図の設定
緯度: 
34.75584798722182
経度: 
135.63837947894615
管理社: 

國守神社

よみ: 
くにもりじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
住所: 
大阪府寝屋川市明和二丁目1416
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は定かではありません。 もともとは八幡宮と称しましたが明治維新後に現在の社名に改めました。 明治5年村社に列せられ、本殿、拝殿、末社に若宮神社、貴布袮神社、厳島神社があります。
地図の設定
緯度: 
34.75206780147669
経度: 
135.64518230314388

萱島神社

よみ: 
かやしまじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
天明7年(1787年)
住所: 
大阪府寝屋川市萱島本町21-5
詳細情報
画像: 
由緒: 
当地一帯は「萱島流作新田」と呼ばれる開拓新田だったといいます。 その鎮守として天明7年(1787年)に萱島開拓の祖神を祀ることとなり、豊受大神・菅原道真が勧請・合祀されました。 明治時代には村社に列し、「神名社」という社名であったことが明治12年(1879年)の記録にあります。 明治40年(1907年)に一旦廃社となりました。 当社境内には樹齢700年と推定される楠がありますが、京阪本線の高架・複々線化の予定地内にかかり、伐採されることになりました。しかし、市民に親しまれていることから保存することになり、ホームと屋根を楠が突き抜ける形で駅が作られています。 京阪電鉄が社殿を造営・寄進し、昭和55年(1980年)7月、「萱島神社」として再興されました。 こうしたことから駅のガード下に位置し、境内大楠が駅を突き抜けている特異な神社となっています。
地図の設定
緯度: 
34.7471337
経度: 
135.6108825

天神社

よみ: 
てんじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府門真市月出町22−2
電話番号: 
06-6900-4955
URL: 
http://www.geocities.jp/tenjinja/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当神社は創建の年代は詳らかではありませんが、相当古い時代であるとされています。 少彦名命を主祭神とし、相殿に菅原道真公を祀ります。菅原道真公は寛永年間、永井信濃守が領主の頃に祀られたものです。 明治5年には村社に列し、明治41年に神饌幣帛料共進社指定されました。 現在の本殿・鳥居・手水鉢は元禄年間、拝殿は江戸後期に建造されたものです。 平成7年の阪神淡路大震災では拝殿が甚大な被害を受け修復補修工事や屋根瓦の葺き替えを施し同年奉祝祭が斎行されました。 毎年10月17日の例祭には太鼓台と地車が巡行し壮大な賑わいをみせます。
地図の設定
緯度: 
34.74482313438874
経度: 
135.5828378095451

八坂神社

よみ: 
やさかじんじゃ
基本情報
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府門真市御堂町4-28
電話番号: 
06-6901-7334
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創立年代は不詳ですが、付近に普賢寺が建立された頃には、すでに鎮座されていたものと推測されます。 旧一番上村、同下村、現在の御堂町、垣内町、幸福町、古川町、末広町、寿町、速見町、大倉町と一番町の氏神として崇敬されてきました。 明治5年村社には列せられ、同41年神饌幣帛供進社に指定されました。 昭和40年拝殿を改築、翌41年末社稲荷神社を勧請しました。
地図の設定
緯度: 
34.7421672
経度: 
135.5961700

意賀美神社

よみ: 
おかみじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
高龗神
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府枚方市枚方上之町1−12
電話番号: 
072-841-2790
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は不詳ですが、開化天皇の時代には、物部氏の遠祖である伊香色男の邸宅があり、その敷地内に鎮座していたと言われています。高龗神が水神であることから淀川の鎮守として創建されたと考えられます。 延喜式内の古社で、産土神として崇敬されてきました。 明治5年村社に列せられ、同42年12月神饌幣帛料供進社に指定されました。 明治42年10月14日村社須賀神社(祭神:素盞鳴尊)、村社日吉神社(祭神:大山咋神・大国主神)を合祀、翌15日に元須賀神社があった現在の場所に遷座されました。もともとは伊加賀宮山の地に鎮座されていたと言われています。
地図の設定
緯度: 
34.813531581167375
経度: 
135.6438479401181

八幡大神宮

よみ: 
はちまんだいじんぐう
備考・キャッチ: 
不焼宮・やけずのみや
基本情報
祭神: 
祭神(備考): 
八幡大神
祭神: 
祭神(備考): 
春日大神
祭神: 
祭神(備考): 
蛭子大神
創建: 
不明(天智天皇御代)
住所: 
大阪府大阪市旭区清水3丁目20−19
電話番号: 
06-6952-2125
詳細情報
画像: 
由緒: 
創建年代は定かではありませんが、天智天皇 (661 ~ 671) の頃、現在地の辺りに藤原氏が春日大神を産土神として祀ったのが始まりといわれています。 「摂津志」には「三社神祠」とあり、馬場・般若寺・別所・上辻の鎮守でした。 当社は別名を「不焼宮(やけずのみや)」といわれています。 建武・延元 (1334 ~ 1339) の頃、浄土宗本山来迎寺の開祖誠阿上人が師法明上人の命をうけて、男山八幡宮の宝物を授かりました。寺院を建立するために北河内佐太に誠阿上人が帰る途中、これをねたむ法明上人の弟子達に追われて当宮に身を隠したが、見つけ出されて火を放たれます。 ところが、火はたちまちにして消え、追ってきた弟子達は誠阿上人の徳に接し、ついには上人に帰依したという話があります。このことから以来、「不焼宮(やけずのみや)」と称されるようになったということです。 その後、誠阿上人は、佐太に来迎寺を建立し、当時の保護にむくいる為、男山八幡宮の御分霊を当宮に奉祀したのが、八幡大神を御祭神とした由来です。 こうした縁から現在も来迎寺の住職の交代毎に当社に来拝するのが続いていると言うことです。 その後、疫病の流行で多数の村民が死亡した際、誠阿上人に悪病退散の祈祷を乞いその霊験により村民の病が平癒したことから、従来の主神を相殿として八幡大神を主神としました。
祭典名: 
夏祭
月: 
7月
日: 
15日
祭典名: 
秋祭
月: 
10月
日: 
23日
地図の設定
緯度: 
34.7256798
経度: 
135.5596238

大宮神社

よみ: 
おおみやじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
姫大神
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
速素盞男神 二座
祭神(備考): 
十五社大神
祭神: 
祭神(備考): 
二座
祭神: 
祭神(備考): 
鬼門守護大神
祭神: 
祭神(備考): 
二座
祭神: 
祭神: 
創建: 
文治元年 (1185)
住所: 
大阪府大阪市旭区大宮3丁目1−37
電話番号: 
06-6951-2196
URL: 
http://www.geocities.jp/omiyajinja_osaka/
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社は後鳥羽天皇御代の文治元年(1185年)に創建された古社で、祭神は応神天皇・神功皇后・姫大神などの神をお祀りする神社です。 本殿、拝殿、遙拝所、絵馬堂などを整えた立派な神社で、宝物、豊公当時の境内圖書によると現在の神域よりはるかに広く、一の鳥居は現在の高殿4丁目あたりにあったといいます。 当地は、京街道の「七曲がり」と呼ばれた場所で、豊臣秀吉が大坂城築城にあたって京街道を整備する際、大坂城の防衛線の一部としてこの付近を重視し、敵兵の数や様子を察知し、進軍を少しでも遅らせるために、わざと街道を蛇行さて造らせたと言われています。 源義経が平家追討のため、この地を通りかかった際に霊光があり、ここに神祠を建てたのをはじまりとします。 以来、戦国武将の崇敬を集め、とくに豊臣秀吉は大坂城築城の際、この地が鬼門に当たることから同社を鬼門守護神として神殿や末社を再建し、祈願所としたといいます。 元々は大宮八幡宮と称していたと言います。 明治5年(1872年)、村社になり八幡大神宮と改称、明治40年 (1907) には古市神社となりましたが、明治45 年 (1912)に大宮神社と改称し現在に至ります。
地図の設定
緯度: 
34.7255974220431
経度: 
135.54509182127182
電話: 
06-6951-2196

佐太天神宮

よみ: 
さたてんじんぐう・さたてんまんぐう
基本情報
祭神: 
創建: 
村上天皇天暦年中
住所: 
大阪府守口市佐太中町7丁目16−25
電話番号: 
06-6901-7500
詳細情報
画像: 
由緒: 
昌泰四年(901年)菅原道真公が大宰府に行かれる途中、当地に滞在され、木像と自画像を残され、延喜三年(903年)2月25日、大宰府で薨去されました。 菅公が亡くなられて50年後、村上天皇天暦年中に、里人が残された木像をお祀りしたのが佐太天満宮のはじまりといわれています。 その後河内国茨田郡大庭荘の惣社となり、天正八年(1580)小出播磨守秀政侯が、続いて元和元年(1615)大坂夏の陣の後、三代目吉英侯が、社殿を再興しました。 現在の社殿は江戸時代の老中を務めた淀城主永井信濃守尚政侯が、再興したものです。 明治元年3月22日、明治天皇大阪行幸の御途次、当地に来られました。
地図の設定
緯度: 
34.7646699
経度: 
135.5913698
電話: 
06-6901-7500

八王子神社 御旅所

よみ: 
はちおうじじんじゃ おたびしょ
備考・キャッチ: 
楠神社
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴命
創建: 
仁徳天皇御代
住所: 
大阪市東成区大今里1-17-10
電話番号: 
06-6971-8479
兼務社: 
詳細情報
画像: 
由緒: 
当社の創建年代は大変古く、仁徳天皇が高津宮の皇居守護神としてお祀りされたと伝えられています。 仁寿二年九月に里人産土神として社殿を修営し、文保二年六月に改装を行ったと記録があり、 大阪夏の陣の兵火にあったのち、寛永二年に再建されたといいます。 江戸時代には八劔大明神と称し、明治五年に村社となり八劔神社と改称、この村の氏神さまとして崇敬を集めていました。 明治四十二年十一月に東成区中本の八王子神社へ合祀し、 現在は八王子神社御旅所となっています。 境内には樹齢約1,300年の大楠があり、俗に「楠神社」と呼ばれています。 明治 十八年六月の淀川切れ大洪水のとき、この地の住民四十数名が此の楠の大枝に三日間避難して、 かろうじて生命が助かったと言います。
地図の設定
緯度: 
34.673118
経度: 
135.545545

露天神社

よみ: 
つゆのてんじんしゃ
備考・キャッチ: 
お初天神
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
大己貴大神 
祭神: 
祭神: 
祭神: 
創建: 
不詳(6世紀の欽明天皇の御代とされる)
住所: 
大阪府大阪市北区曽根崎2丁目5−4
電話番号: 
06-6311-0895
URL: 
http://www.tuyutenjin.com/
詳細情報
画像: 
由緒: 
この地は上古、大阪湾に浮かぶ小島の一つであったと言います。 元々「住吉須牟地曽根ノ神」を祀ったと伝えられており、「難波八十島祭」旧跡の一社で、曽根崎の地名は、この御神名によると言われています。 諸説ありますが、菅原道真が太宰府へ左遷される途中、「露と散る涙に袖は朽ちにけり 都のことを思い出ずれば」と詠みここで都を偲んで涙を流したから、また梅雨のころに神社の前の井戸から水がわき出たためともいわれています。 通称「お初天神」と呼ばれるように「曽根崎心中」の舞台として非常に有名な神社です。 「お初天神」という名称はあまりにも浸透していて、正式名称「露天神社」と言いますが、「お初天神」と言わないと大阪の人でもわからない人も多いほどです。
祭典名: 
例大祭
月: 
7月
日: 
中旬
備考: 
7月第3金・土曜日
地図の設定
緯度: 
34.69930350340036
経度: 
135.50082941421786
電話: 
06-6311-0895

堤根神社

よみ: 
つつみねじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
大阪府門真市宮野町8−34
電話番号: 
072-884-5188
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.7446310
経度: 
135.6041526

天乃神社

よみ: 
あまのじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
誉田別尊
創建: 
不明
住所: 
大阪府守口市橋波東之町2丁目11−18
電話番号: 
06-6992-1706
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.7342096
経度: 
135.5758999
電話: 
06-6992-1706

立部神社

よみ: 
たてぶじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
愛知県稲沢市北市場町屋敷890番
地図の設定
緯度: 
35.2317815
経度: 
136.8343467

高瀬神社

よみ: 
たかせじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府守口市馬場町1丁目1−11
電話番号: 
06-6996-4808
詳細情報
画像: 
地図の設定
緯度: 
34.7293656
経度: 
135.5625318

大将軍神社

よみ: 
たいしょうぐんじんじゃ
基本情報
祭神(備考): 
磐長姫命
創建: 
609年(推古17年)
住所: 
京都府京都市北区西賀茂角社町129
電話番号: 
075-491-6623
地図の設定
緯度: 
35.05862044928345
経度: 
135.74231469262855
電話: 
075-491-6623

大神社

基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
神沼河耳命
祭神: 
祭神(備考): 
姫御神
住所: 
愛知県一宮市大和町於保字郷中2311番
電話番号: 
0586-45-5846
地図の設定
緯度: 
35.2720019
経度: 
136.7978816
管理社: 

走田神社

基本情報
祭神: 
創建: 
不明
住所: 
京都府長岡京市奥海印寺走田3番
URL: 
http://www.kyotofukoh.jp/report1020.html
詳細情報
由緒: 
明治10年6月府庁よりの通達によりまして、『山城志』に記す五社をもつて御谷神社に決定。 もと現在の拝殿のある所に本殿がりましたが、昭和15年に背面の山を拓いて本殿を現在地に移しました。 乗願寺社頭掲示板にりますと、 この浄土谷一帯は、平安時代以前に開かれたそうで、「観音壇」からは九世紀の千手観音像が出土した。そのほか式内社(御谷神社)がありまして、「釈迦ん谷」・「たいこん堂」・「欄杆房」などの地名も残っています。
祭典名: 
祭旦祭
月: 
1月
日: 
1日
祭典名: 
夏越の祓祭
月: 
7月
日: 
27日
祭典名: 
例祭
月: 
10月
日: 
10日
祭典名: 
新嘗祭・七五三祭
月: 
11月
日: 
23日
祭典名: 
除夜祭
月: 
12月
日: 
20日
地図の設定
緯度: 
34.9275093
経度: 
135.6763148

由良比女神社

よみ: 
ゆらひめじんじゃ
備考・キャッチ: 
隠岐国一宮
基本情報
祭神(備考): 
由良比女命
創建: 
不詳
住所: 
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922番
詳細情報
由緒: 
当社の創建は不詳ですが、続日本後紀の842年(承和9年)ごろに記載があり、その頃には既にあったとされています。 平安末期に一宮と定められたものの、徳川時代の中頃まで衰微していた時期があります。 その後武士の時代に差し掛かったこともあり中々再興に至りませんでしたが、1773年(安永2年)、庄屋によって例大祭が復興されました。 そして1872年(明治5年)村社となり、1889年(明治22年)以降は社殿や境内地などが整備され今に至ります。 当社は由良の浜(イカ寄せの浜)が社前にあり、イカの伝承が残っています。 このイカの伝承というのは芋桶で渡っている由良比女命の海へ垂れた手をイカが引っ張ってしまい、そのお詫びとしてイカの群れが浜に押し寄せる様になった、というものです。 実際に数々のイカに纏わる実績がありますが、本来寄ってくる11月から2月のピークも今では海況の変化などで昔ほど見られなくなってしまいました。
地図の設定
緯度: 
36.0919489
経度: 
132.9878563

比売許曽神社

よみ: 
ひめこそじんじゃ
基本情報
祭神: 
住所: 
大阪府大阪市東成区東小橋3丁目8−14
地図の設定
緯度: 
34.6670410
経度: 
135.5341713
電話: 
06-6981-0203

村野神社

よみ: 
むらのじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
創建: 
1279年(弘安2年)
住所: 
大阪府枚方市村野本町29−1
地図の設定
緯度: 
34.80379
経度: 
135.66965
電話: 
072-847-1310

機物神社

よみ: 
はたものじんじゃ
基本情報
祭神: 
祭神: 
祭神(備考): 
八重事代主神
創建: 
不明
住所: 
大阪府交野市倉冶一丁目1番7号
電話番号: 
072-891-4418
詳細情報
由緒: 
七夕に関する伝説で知られる神社。はたものじんじゃと読む。祭神の天棚機比売大神は織姫にあたる。
地図の設定
緯度: 
34.79455386815394
経度: 
135.69469413801116
コンテンツ配信